人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際シンポジウム「戦争と社会変容」の第2回アナウンス

国際シンポジウム「戦争と社会変容」の第2回アナウンス
 中国基層社会史研究会(代表:奥村哲)は、日中戦争から中華人民共和国初期までの政治・社会・経済の構造的変動を、国際情勢を視野に入れ、社会の基底部分から捉え直すことを目指しています。20世紀は総力戦の時代であり、ありとあらゆるものを動員する戦争は、国家や社会を根底から変えて行きました。日中戦争・国共内戦そして冷戦が、中国をどう変えていったのか、「普通の民衆」に焦点を当てて考えていきたいと思います。その際、中国の特徴を明らかにするために、また時代性を強く意識するために、あるいは我々自身を知るためにも、日本との比較・連関が欠かせません。そうした問題関心から、以下のような国際シンポジウムを開催いたしますので、是非奮ってご参加ください。
                    記
時:2010年7月24日(土) 10:00~17:30
所:学習院女子大学4号館2階222教室(場所は同大学のホーム・ページをご参照ください)
       http://www2.gwc.gakushuin.ac.jp/about/campusmap/)
全体テーマ:「戦争と社会変容」
10:00~10:10 開会・趣旨説明                       奥村 哲
10:10~11:50 第1セッション 報告・討論              司会:田原史起
  王 友明「建国前の土地改革と民衆運動——山東省莒南県の事例分析」
  丸田孝志「中共根拠地の大衆動員と政治等級区分——国共内戦期の冀魯豫区を中心に」
11:50~12:50 昼食休憩
12:50~14:30 第2セッション 報告・討論              司会:金野 純
  呉  毅「伝統の転換と再転換——新解放区の土地改革における農民の土地に対する
      心性の構築と歴史的論理の研究」
  山本 真「朝鮮戦争下における国家統合と土地改革・反革命鎮圧——福建省の事例から」
14:30~14:40 休憩
14:40~16:10 第3セッション 報告・討論              司会:大沢武彦
  原田敬一「アジア・太平洋戦争下の都市と農村——総力戦体制との関わりで」
  野田公夫「日本農地改革の歴史的特質——第二次大戦後土地改革の比較史をふまえて」
16:10~16:20 休憩
16:20~17:20 総合討論                       司会:笹川裕史
17:20~17:30 閉会の挨拶                         石島紀之
  なお、終了後に懇親会を予定しています。
by yukiko_sakaida | 2010-07-12 00:05 | 学術交流
<< 講演会「盧溝橋事件から九カ国条... 中国文芸研究会 2010年度第... >>