人気ブログランキング | 話題のタグを見る

《読書会》龍應台『台湾海峡一九四九』(原題:大江大海)を読み、そして語る会

『台湾海峡一九四九』は、原著が2009年に発売されるや否や、まさに洛陽の紙価を高らしめました。それは、外省人の悲哀をひとまとまりの物語とし
て描いたからにほかなりません。台湾には四大族群と呼ばれる四つのエスニック・グループ(原住民、閩南人、客家人、外省人)が存在し、そのうちの外省人は
いわば特権階級なのだから、悲哀の歴史とは無縁の人々である、と考えてきた現代台湾社会の常識を同書は覆したわけです。

このたびは台湾 への理解をさらに深めるため、同書を読んでその感想を語り合うという機会を作ってみました。参加者は予め同書を読んで簡単な感想文を
作っておき、当日は参加者同士で感想を共有し、関連するテーマについて議論することになります。ご関心ある方はふるってご参加ください。所属や身分は問い
ません。ただし、会場の座席数に限りがありますので、参加者は必ずメールでご連絡ください。

【日時】
2014年11月14日(金)17時00分-19時00分

【場所】
京都大学文学部東館2階、KUASU多目的室(257室)
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/access/
キャンパスマップの61番の建物が、文学部東館になります。

【題目】
龍應台『台湾海峡一九四九』(原題:大江大海)を読み、そして語る

【プログラム】
17:00-17:05 主旨説明(若松大祐)
17:05-17:15 参加者の自己紹介
17:15-17:20『台湾海峡一九四九』の概要(岡崎滋樹・立命館大学大学院博士課程)
17:20-17:30 導入(田中耕司・京都大学特任教授)
17:30-18:00 参加者による感想の発表(3分/人)
18:00-18:10 休み
18:10-18:55 総合討論

【テキスト】
龍應台『大江大海一九四九』台北:天下雑誌、2009年。
龍應台(著)、天野健太郎(訳)『台湾海峡一九四九』東京:白水社、2012年。

【言語】
日本語で議論する。

【予備作業】
各自が500字程度の読後感を予め作成して、紙面で持参する。

【連絡先】
若松大祐、京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)・研究員
E-mail: dwakamatsu [at] yahoo.co.jp ([at]を半角@マークに変更してください)

【関連サイト】
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/2014/10/31/kuasu-dokushokai2/
京都大学アジア研究教育ユニットでの広告(万一、変更事項があれば、こちらでお知らせいたします。)

http://www.asnet.dir.u-tokyo.ac.jp/node/7745
東京大学の日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET機構)での広告

皆さんのご参加をお待ち申し上げます。
by yukiko_sakaida | 2014-11-04 22:46
<< 東海地区例会案内 国際会議「東アジア“生命健康圏... >>