「香港からの緊急報告:研究者・市民との対話」開催のお知らせ(12月17日) このたび、香港問題についてかねてより積極的に発言を行って来た知識人である區龍宇氏(『台頭する中国』『香港雨傘運動』などの著作あり)が来日されることになりましたので、神戸にお招きして交流の場を設けることになりました。 このほか、香港の大学院生でアクティビストの陳怡さんも来日してお話しされます。 主に英語での交流になってしまいますが、この問題にご関心のある方のご参加をお待ちいたします。 ・日時:12月17日(火) 18時~20時 ・場所:神戸学生青年センター会議室A(阪急六甲駅より徒歩5分) ・スピーカー: 區龍宇/アウ・ロンユー氏(社会活動家、チャイナ・レイバー・ネット編集委員) 「2019香港のたたかい(仮)」 陳怡/チェン・イー氏(社会活動家、大学院生) 「香港デモの非暴力派と直接行動派~協力と緊張(仮)」 ・使用言語:英語 ・会費:無料 ・主催: 神戸大学現代中国研究拠点 ・参加申込み・お問い合わせ: 梶谷懐(kajitani@econ.kobe-u.ac.jp:@を半角に代えてください) ※参加ご希望の方は事前にご連絡をお願いします。 ※当日は時間の制約もありますので、英語を中心に日本語・普通語も交え、現在の香港情勢について忌憚のない意見交流の場にできればと考えております。 ※写真撮影・録音はお断りいたします。 ▲
by yukiko_sakaida
| 2019-12-05 07:54
| 学術交流
今回で第9回目になる日韓の中国近現代史研究者交流会を、以下の会場・日程・内容で開催致します。参加を希望される方は、11月30日までに下記の「プロフィール」を添えて小野寺史郎(sonodera@mail.saitama-u.ac.jp)までお知らせ下さい。多くの方々のご参加をお願い申し上げます。
◎「プロフィール」について(冊子体の『会議資料集』を作成して掲載します) ・使用言語 中国語(繁体字 Ming Liu) ・内容 氏名(ローマ字表記を加えて下さい) 1.研究課題與方向(現在取り組んでいる課題、将来取り組みたい課題、20文字以内) 2.寄與交流会的期待與希望(交流会に対する期待・希望、100文字以内) 3.主要研究成果(3点以内厳守、日本語のものには中文訳を併記して下さい) 4.所属単位 5.公開可能なメールアドレス(任意)
【例】 小野寺史郎(ONODERA Shiro) 1近代中國的民族主義與政治文化 2目前韓國中國近現代史研究的熱點或重要課題 3(1)小野寺史郎「大清臣民與民國國民之間?――以新政時期萬壽聖節為中心的探討」『華東師範大學學報(哲學社會科學版)』第43巻第5期,2011年9月。 (2)小野寺史郎「國慶與國恥――近代中國紀念儀式的表象戰略」한양대학교 동아시아문화 연구소『동아시아문화연구』第55輯,2013年11月。 (3)小野寺史郎著、周俊宇譯『國旗・國歌・國慶――近代中國的國族主義與國家象徴』北京:社會科學文獻出版社,2014年。 4埼玉大學大學院人文社會科學研究科 准教授 5sonodera@mail.saitama-u.ac.jp
◎その他 ・会議での使用言語は中国語となります。 ・宿泊場所は韓国側事務局が予約する予定です(1泊8万ウォン程度)。 ・会議前日の21日夕方には懇親会を、翌日の23日には済州島の視察を予定しております。 ・その他ご質問がありましたら、小野寺までお問い合わせ下さい。
第9回日韓中国近現代史研究者交流会
日時 2020年2月22日(土) 10:00~17:30 会場 済州研究院会議室 主催 日韓中国近現代史研究者交流会、韓国中国近現代史学会、済州研究院
プログラム
10:00 開会の辞 金東栓(済州研究院院長)・金志煥(韓国中国近現代史学会会長)
10:05- セッション1 政治・国際関係 李動旭(高麗大学校非常勤講師)「“自主”概念在晩清対外関係中的運用」(20分) キンウィ(大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程)「帝国日本対於蒙古地区的干預方式:満鉄的家畜預託事業与達爾漢旗」(20分) コメント(10分) 討論(20分)
休憩
11:30- セッション2 経済・社会 金賢貞(高麗大学校非常勤講師)「晩清時期蕪湖開港和海関」(20分) 鈴木航(早稲田大学非常勤講師)「浙江省農村改革与国民党報刊」(20分) コメント(10分) 討論(20分)
13:00- 昼食・参加者自己紹介
14:30- セッション3 研究動向 辛圭煥(大邱大学校教授)「在韓国中国近現代研究和医療史研究的最新動向」(20分) 矢久保典良(千葉商科大学非常勤講師)「在中華民国史研究上的穆斯林:以2000年代以来日本的研究動向為中心」(20分)
16:00- 総合討論
17:30 閉会の辞 久保亨(信州大学教授)
▲
by yukiko_sakaida
| 2019-10-09 00:45
| 学術交流
これまで二年に一度開催されてきました日韓両地域中国近現代史研究者交流会も第9回を数えます。今回は下記のように開催されることとなりましたので、日本側の報告者を公募いたします。是非ともみなさまにご応募くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。また、お知り合いの方々にもお知らせいただけますと幸いです。
記
1.日時 2020年2月22日(土) 2.会場 韓国・済州島 3.募集の分野 (1)政治・国際関係など 1名 (2)社会・経済など 1名 (3)近年の日本の研究状況の紹介 1名 ※報告内容をこれらのテーマに限るものではない。 4.応募・報告に関するいくつかの条件 a当日の報告は中国語で行っていただきます。時間は20分程度。 b事前に報告ペーパー(論文形式)を提出していただき、当日配布する報告集に掲載いたします。字数は中文で最大1万字程度とします。 c報告者の国籍は問いませんが、日本の研究情況をふまえた研究内容であることが望ましい。 d応募の締め切りは8月20日です。 5.応募に必要な事項 応募される方は、以下の事項を下記ご連絡先までメールでお送りください。 a氏名、ご所属、連絡先(ご住所、メールアドレス、電話、fax) b希望する分野と発表題目 c報告の要旨(日本語、400字程度) d主要業績リスト(3点以内) 6.選考は事務局で厳正に行い、結果はメールでお知らせいたします。 7.ご不明な点がありましたら下記ご連絡先までお問い合わせください。 以上
第9回日韓両地域中国近現代史研究者交流会事務局 小野寺史郎(埼玉大学) ▲
by yukiko_sakaida
| 2019-07-17 00:27
| 学術交流
●趣 旨: 日中戦争期から戦後にかけて日中双方で展開された、東アジア地域におけるヒト・カネ・モノの大量動員、さらに戦後の動員解除と帝国解体のプロセスが、どのように政治や社会経済を変容させ、戦後体制の形成にどのような影響をあたえたのか―とくに以下のようなテーマによる研究報告を歓迎します。
専攻を問わず、若手研究者の積極的な参加を歓迎します。
●日 程: 2019年9月7日(土)~9月8日(日)
●開催場所:早稲田大学第2国際会議場(新宿区西早稲田) 日中相互通訳付
●主 催:日中関係史研究会 中国社会科学院近代史研究所 新学術領域研究「和解学の創成」 早稲田大学国際和解学研究所
●準備委員会委員: 波多野澄雄 久保亨 浅野豊美 劉 傑 中村元哉
●公募要領 ・日本に居住する若手研究者(大学院生、ポスドク、助教など概ね40歳まで) ・東京23区以外の発表者には、一定限度内で国内交通費・宿泊費を支援します。 ・A4一枚以内の発表要旨を電子メールにて応募先に送信してください(以下の情報を必ず明記のこと)
・応募先(問合わせ先): 柳英武(筑波大学研究員):ch5751@yahoo.co.jp ・応募締切:2019年5月末 ・発表者には2019年8月初旬までにレジュメを、8月20日頃までに報告原稿の提出をお願いする予定です(別途通知)。 ▲
by yukiko_sakaida
| 2019-04-20 00:49
| 学術交流
両岸四地歴史学研究生論文発表会は、香港珠海書院亜洲研究中心と台湾の国立政治大学歴史学系、澳門大学歴史学系、そして中国の主要大学を中心として2000年来毎年開催されている、中国近現代史研究(19世紀後半から1950年代を想定)をめぐる大学院生研究フォーラムです(澳門大学は途中から参与して両岸四地と言われるようになりました)。 これまで、中山大学(第一回)、政治大学(第二回)、復旦大学(第三回)、華中師範大学(第四回)、南京大学(第五回)、北京大学(第六回)、廈門大学(第七回)、浙江大学(第八回)、四川大学(第九回)、上海大学(第十回)、南開大学(第十一回)、北京師範大学(第十二回)、河北師範大学(第十三回)、山東大学(第十四回)、鄭州大学(第十五回)、湖南大学(第十六回)、西南民族大学(第十七回)などで開催され、毎回70-80名の大学院生が両岸三地(マカオを含めれば四地)から集まり、最先端の報告をおこなってきました。第七回から、日本の大学院生(三名)、韓国の大学院生、そして第十回からはシンガポールの大学院生の参加が認められるようになっており、各回の様子は、それぞれ下記の『UP』、『近きに在りて』、『中国研究月報』、『北東アジア研究』誌等に示されている通りです。 ただ、2017年の第十八回は黒竜江省哈爾濱(黒龍江大学)での開催が予定され、日本側でも代表の選定もおこなっていましたが、結局開催されませんでした。その後、会議への日本からの参加は中断していましたが、2019年に第二十回が河南省開封(河南大学)でおこなわれることになり、主催者などとの調整の結果、これまで同様に日本からの大学院生の参加が認められる方向性になりました。本会は国際会議ではなく、あくまでも国内会議ですので、「両岸四地」というスタイルには変更が加えられません。日本はオブザーバー参加するということになります。また、2012年は日中関係の悪化にともない、開催校から日本側に対して参加自粛要請がなされ、諸事考慮の上、論文参加としたということもございました。いずれにいたしましても、将来の東アジア各地の中国近現代史研究を担う、第一線にいる大学院生たちの研究に触れ、また一生の糧となるネットワークを得ることは実に有益なものと思います。また、提出された論文は審査を経て選ばれたものが論文集として刊行されます。 本年の派遣者は3名を目安とし、準備を進めて参りたいと存じます。候補者につき、自薦・他薦などございましたら、下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。提出された報告要旨を参考に、その内容と報告者全体のバランスを考慮し、世話人が話し合って選定いたします。また、当方よりお問い合わせなどさせていたくこともあるかと存じますので、ご協力のほど、お願い申し上げます。また、派遣経費につきましては、各種奨学金、派遣基金への申請を前提としますが、不採択となった場合には、日本側世話人が可能な範囲でサポートすることを考えております。
連絡先 :川島真 shin_kawashima[a]waka.c.u-tokyo.ac.jp 提出書類:氏名・所属・学年、報告題名 報告要旨(日本語1500字/中国語1000字以内。 日本語、中国語それぞれで作成:論文題名、論文要旨、章立て)
期限 :2019年4月21日(日) 第二十回両岸四地歴史学研究生論文発表会・日本側世話人 石川禎浩・上田貴子・川島真・久保亨・中村元哉
【付】会議の概要 会議期間 2019年9月20—22日、実質的な会議は二日間〔変更の可能性あり〕 中国語で10000—15000字の論文を提出すること。 参加資格 大学院生(博士課程優先。学振PD、博士学位取得者は含まない) 参加人員 3名 経 費 現地での宿泊費、食費は原則開催校負担。往復旅費は、原則自費負担。 人員決定 2019年5月末 論文締切 2019年7月15日(中国語原稿)[変更の可能性あり]
吉見崇(東京大学大学院) 第八回派遣者 :家永真幸(東京大学大学院) 松村史穂(東京大学大学院) 鷲尾浩幸(北海道大学大学院) 第九回派遣者 :阿部由美子(東京大学大学院) 衛藤安奈(慶應義塾大学大学院) 三橋陽介(筑波大学大学院) 第十回派遣者 :薛軼群(東京大学大学院) 平田康治(東京大学大学院) 深串徹(青山学院大学大学院) 第十一回派遣者:金東建(東京大学大学院) 河野正(東京大学大学院) 杜崎群傑(中央大学大学院) 第十二回派遣者:阿部由美子(東京大学大学院) 佐藤淳平(東京大学大学院) 梁雯(東京大学大学院) 第十三回派遣者(論文参加): 古谷創(東京大学大学院) 望月直人(京都大学大学院) 矢久保典行(慶應義塾大学) 第十四回派遣者:菊地俊介(立命館大学大学院) 鈴木航(一橋大学大学院) 松本和久(早稲田大学大学院) 第十五回派遣者:久保茉莉子(東京大学大学院) 吉井文美(東京大学大学院)[論文参加] 第十六回派遣者:郭玫珂(京都大学大学院) 菅野智博(一橋大学大学院) 田瑜(東京大学大学院) 第十七回派遣者:鶴園裕基(早稲田大学大学院) 松野友美(筑波大学大学院) 吉田(美馬)芳江(広島大学大学院) 第十八回派遣者:団陽子(神戸大学大学院)[未開催] 林礼釗(大阪大学大学院)
【参考】 第二回会議の状況 http://www.chuhai.edu.hk/ch/content/news/campus/asia.html 第五回会議の状況 http://www.univs.cn/newweb/news/campus/xsxw/2004-09-12/11496.html 第七回会議の状況 究生論文発表会」(『UP』410号、2006年12月、18-22頁) 加島潤、柳亮輔、吉見崇「第7回両岸三地歴史学研究生論文発表会」 (『近きに在りて』50号、2006年12月、132-138頁) (国際シンポジウム報告)(『北東アジア研究』12号、91-92頁、2007年2月) (『近きに在りて』52号、2007年11月、134-138頁) 阿部由美子、衛藤安奈、三橋陽介「第9回両岸三地歴史学研究生論文発表会参 加記」(『中国研究月報』6Ⅲ-6号、2009年6月、37-40頁) 第十一回会議の状況 金 東建. 河野 正. 杜崎群傑「第11回両岸三地歴史学研究生論文発表会参加記」 (『中国研究月報』. 65巻4号、2011年4月 31~35頁) 第十四回会議の状況 菊地俊介、鈴木航、松本和久「第十四回両岸四地歴史学研究生論文発表会に参加して」 (『中国研究月報』、68巻4号、2014年4月、44-47頁) 第十五回会議の状況 久保茉莉子「第15回両岸三地歴史学研究生論文発表会参加記」 (『中国研究月報』 69巻5号、2015年5月、38-43頁)
▲
by yukiko_sakaida
| 2019-04-08 01:46
| 学術交流
神阪京華僑口述記録の意義と方法 2007年4月、神阪京華僑□述記録研究会が発足して以来、華僑、大学関係者そして一般市民の方々の熱意とご協力のおかげで、月 ¬回の定例研究会を開き、調査の体制や方法などについて、熱い議論を重ねながら、華僑の方へのインタビューを実践してきました。 今後の活動をよリー層活発なものにすべく、これまでの活動についてご報告し、□述記録の実践から学ぶために、第¬3回シンポジウ ムを開催いたします。 テーマ:「神阪京華僑口述記録の意義と方法」 開催日時:2019年2月16日(土)13:00-16:30 場所:神戸華僑歴史博物館 KCCビル10階「神戸中華総商会会議室」 〒650-0024 神戸市中央区海岸通3-1-l Tel:078-33卜3855 主催:神戸華僑歴史博物館・神阪京華僑□述記録研究会 司会:二宮一郎(和泉総合高校講師) 開会の挨拶:察勝昌(神戸華僑歴史博物館館長) 第1部13:10~ 14:50 神戸華僑への公開インタビュー 語り手:飽悦初(廣記商行取締役会長、神戸中華総商会会長) インタビュアー:張玉玲(南山大学教授) 第2部15:00~ 16:25神阪京華僑□述記録研究会の活動 報告1:「曹英生さんの間き書き記録」菅健吾(神戸大学国際文化学研究科) 報告2:「神戸。長田の在日朝鮮人の口述記録を残すために」金稔万 閉会の挨拶 ★懇親会★ 17:00~ 19:30 場所:「雅苑酒家」南京町本店 神戸市中央区栄町通2-8-7 Tel:078-33卜8828 会費:一般・4000円 学生・大学院生2000円 問合せ先:神戸華僑歴史博物館Tel:078-331-3855 〒650-00024 神戸市中央区海岸通3-1-l KCCビル2F ☆ シンポジウムおよび懇親会への申し込みはFAXまたはメールにてお願いいたします。 FAX:078-331-9530 メール: njwxd152@yahoo.co.jp呉宏明宛 参加申込書 シンポジウムの参加希望者(無料)定員35名 お名前: ご所属: ご住所:〒 携帯: メール: 懇親会の参加:(会費 一般:4000円 学生。大学院生:2000円) どちらかに○をしてください。 ご出席 ご欠席 ■お申し込みはファックスまたはメールにて2月13日(水)必着でお願いいたします。 申し込み先:神戸華僑歴史博物館 〒650-0024 神戸市中央区海岸通3-1 一1KCCビル2F FAX:078-33卜9530 メール:njwxd152@yahoo.cojp呉宏明宛 ▲
by yukiko_sakaida
| 2019-02-12 00:49
| 学術交流
「世界の華僑華人 歴史と展望:神戸を中心に~老・新華僑共生への道を求めて~」のお知らせ 13:30~16:15(開場13:00) 会場:凮月堂ホール(兵庫県神戸市中央区元町通3丁目3-10) 入場料:無料(当日先着200名) プログラム: 13:30~ 講演「急変する世界のチャイナタウン」 ・山下 清海(立正大学地球環境科学部教授) 14:45~16:15 パネルディスカッション 「神戸華僑、してきたコト。これからするコト…」 パネラー ・辺 清音(総合研究大学院大学文化科学研究科) ・陳 展(南京町・小雪華 梅花書道家) ・王 維(長崎大学多文化社会学部教授) ・曹 英生(南京町商店街振興組合理事長) コーディネーター ・陳 來幸(兵庫県立大学経済学部教授) 総合司会 ・松下麻里(神戸フィルムオフィス代表) 主催:南京町生誕150年記念事業実行委員会 共催:神戸華僑歴史博物館 後援:兵庫県、神戸市、神戸観光局 お問い合わせ先:神戸華僑歴史博物館 tel.078-331-3855 http://www.kochm.org/ ▲
by yukiko_sakaida
| 2019-01-31 00:40
| 学術交流
日時:2019年2月9日土曜日 15時00分~17時30分
▲
by yukiko_sakaida
| 2018-12-15 01:26
| 学術交流
今、中国では少数民族、特にウイグル人が、突然、強制収容所に収
同自治区で弾圧が強化されたのは、昨年3月、「脱過激化条例」な 宗教的あるいは文化的な表現が公私の場を問わずに「過激主義」と 今年の10月16日、同自治区の人民政府主席は、この収容所につ 今回、収容所から奇跡の生還を果たした、オムルベク・アリさんを カザフスタン国籍を持つオムルベクさんは、カザフスタンの外交官 今、中国で何が起きているのか? 生の声をお伝えします。 【スピーカー:オムルベク・アリさん】 1976年、新疆ウイグル自治区生まれ。現段階でウイグルの収容 カザフ人とウイグル人の両親の間に生まれ、カザフ国籍を持つ。多 新疆東部ピチャンにある両親宅に突然現れた警察官に黒い布を頭に 【東京】 日時:2018年11月23日(金・祝)18:00-21:00 場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1093教室 東京都千代田区神田駿河台1-1 https://www.meiji.ac.jp/koho/c スピーカー:オムルベク・アリさん、鈴木賢さん(明治大学教授) 参加費:無料 主催:明治大学現代中国研究所、アムネスティ・インターナショナ 【大阪】 日時:2018年11月26日(月)19:00-21:00 場所:大阪市立総合生涯学習センター 第二研修室 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階 https://osakademanabu.com/umed スピーカー:オムルベク・アリさん、水谷尚子さん(明治大学講師 参加費:無料 主催:アムネスティ・インターナショナル日本 共催:神戸大学経済学部梶谷懐研究室 協力:ヒューマンライツ・ナウ 【お問い合わせ】 東京会場、大阪会場、いずれも アムネスティ・インターナショナル日本 東京事務所 電話:03-3518-6777 E-mail:camp[a]amnesty.or.jp Web:東京=https://www.amnesty.or. 大阪=https://www.amnesty.or.jp/g 以上 ▲
by yukiko_sakaida
| 2018-11-05 22:47
| 学術交流
■■■ 歴史資料アーカイヴが身近になるにつれて、 ■■■ 日時:2018年10月14日(日) 10:00〜 (参加無料) 場所:関西大学千里山キャンパス以文館4Fセミナースペース キャンパスマップ:http://www.kansai-u. *えんじ色7番の建物4階です。 〈1部〉【研究集会】 10:00-10:10 趣旨説明 10:10-10:35 陳儒修(政治大学) 「從《南進台灣》到《軌道》的台灣想像(『南進台湾』から『 10:35-11:00 孫松榮(台南芸術大学) 「南方熱・档案惡:當代台灣影像藝術的幽幻史事( 11:00-11:25 菅原慶乃(関西大学) 「戦時日本の南方映画工作と台湾:“大量の時代” 11:25-11:50 張新民(大阪市立大学)「日本軍政時期のシンガポール・ 11:50-12:40 休憩 12:40-13:40 【全体討論】 〈第2部〉【映画上映と監督トーク】 13:50 趣旨説明 13:50-15:50 『蟻の兵隊』上映 (英語字幕付) 15:50-16:50 『緑の海平線』上映(日本語字幕付) 16:50-17:20 池谷薫氏トーク 17:20-18:10 郭亮吟氏・藤田修平氏トーク 18:10-18:30 質疑応答 *第I部・Ⅱ部ともに日中・中日逐次通訳あり 通訳者:南真理(大阪市立大学非常勤講師)、胡言( *第I部の資料として、会場で発言論文集(中文、日本語訳無) 主催:関西大学アジア・オープン・リサーチセンター 愛知大学国際問題研究所 共催:台湾文化部 後援:台北駐日経済文化代表処台湾文化センター ▲
by yukiko_sakaida
| 2018-10-02 23:18
| 学術交流
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||