1
日時:2月4日(土)14:00~17:00
会場:京都大学経済研究所1F会議室 報告1: 陳怡旻氏(京都大学・院) 「ポーランド年金改革からの示唆ー中国養老保険制度の今後の課題」 コメンテータ:高屋和子会員(立命館大学) (要旨)中国の養老保険制度は、95年、97年の改革により、賦課方式の社会プール部分と積立方式の個人口座部分が組み合わせた独自の公的年金制が構築された。改革は、旧制度を企業保険から社会保険への転換、また単一の保険制度から多支柱の保険制度への転換を図り、急進する少子高齢化にも対応するという狙いがあった。しかし、新制度が実施して10年近く経ったが、「個人口座の空洞化」をはじめ、多くの問題点が現れた。それらを解決すべく、中国政府は遼寧省をモデル地域として制度改革に取り組んだが、試行案の持続可能性も疑われている。そこで本報告は、ポーランドの1999年の年金改革において導入された「見なし掛金拠出建て賦課方式(NDC案)」を分析したうえで、遼寧省案と比較しながら、NDC案の中国における導入を検討する。 報告2:南誠氏 (京都大学・院) 「「中国残留日本人」をめぐる包摂と排除 ―日中両国の政策を比較して―」 (要旨)2001年末から、「中国残留日本人」の国家賠償訴訟が騒がれている。法廷の中で問題になっているのは、その歴史をめぐってである。特に日中政府の政策が問題視されている。しかし、これまでの中国残留日本人研究の中で、その歴史を取り上げるものは少ない。本報告では、その歴史的経緯、特に中華人民共和国が成立した1949年から後期集団引揚が終了する1958年までの期間に焦点をあてたい。 本報告では、報告者がこれまで調査してきた日本政府の政策を踏まえたうえで、まだ調査し始めたばかりの中国政府の政策について報告していきたい。両者の比較を通して、中国残留日本人がポストコロニアル状況下での日中両国の「国民国家」創造プロジェクトからどのようにして、包摂あるいは排除されていったのかについて考察したい。 ▲
by yukiko_sakaida
| 2006-01-28 16:29
| 月例会・総会案内
立命館大学東北アジア地域研究センター開設記念
外務省「日中知的交流支援事業」・国際シンポジウム 中国東北振興戦略の現段階と新たな日中地域間協力 ~国有企業改革と循環型社会経済の構築を中心に~開催のご案内 日 時: 2006年1月26日 (木) 10:30~19:30 (18:00~19:30懇親会) 場 所: 立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム 主 催: 立命館大学東北アジア地域研究センター、東北アジア地域協力研究推進機構 後 援: 外務省、中華人民共和国駐日本国大使館、京都府(予定)、舞鶴市、環日本海アカデミック・フォーラム、京都・まいづる立命館地域創造機構、大阪商工会議所、京都商工会議所、京都産学公連携機構、(社)京都経済同友会、(社)関西経済連合会 プログラムの詳細については以下のページをご覧ください。 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2005/12/nicchu.pdf ▲
by yukiko_sakaida
| 2006-01-18 23:19
| 学術交流
日時: 2006年1月27日(金) 18:00~21:00
場所: 明治大学研究棟4階(リバティータワー横) 第2会議室 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 (TEL 03-3296-4545) ※会場の詳しい位置につきましては、 http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html をご参照ください。 題目:「書評 飯塚靖『中国国民政府と農村社会』(汲古書院、2005年)」 報告者:三品英憲氏 ▲
by yukiko_sakaida
| 2006-01-14 19:36
| 学術交流
日本上海史研究会は、このたび、1月14日(土)のワークショップ「中華人民共和国成立前後における中国都市社会の変動」(於:日本大学通信教育部)参加のために来日中の、上海社会科学院歴史研究所の若手研究者を囲む、気軽な交流会を開催します。
ワークショップと併せて、多くのご参加をお待ちしています。 日 時;2006年1月19日(木)午後6時~8時 会 場:日本大学文理学部百周年記念館第一会議室 京王線・桜上水駅または下高井戸駅(新宿から約15分)より徒歩五分。 百周年記念館は、文理学部正門の道路の向かい側の建物です。 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/index-con/access_f.html 報 告:葛涛(上海社会科学院歴史研究所助理研究員) 「声音記録下的生活--民国時期上海社会中的唱片」 (音声記録下の生活-----民国時代上海社会におけるレコ-ドについて) 話題提供:周武(上海社会科学院歴史研究所研究員) 「从江南的上海到上海的江南 」(江南の上海から上海の江南へ) 馬軍(上海社会科学院歴史研究所副研究員) 「上海舞庁的消逝(1949-1954)」(上海ダンスホ-ル業の終焉 1949-1954) ▲
by yukiko_sakaida
| 2006-01-14 19:35
| 学術交流
2006年1月19日(木) 島根県立大学講堂
[午前の部] 司会:今岡日出紀・島根県立大学総合政策学部長 09:15 開場 09:30 開会挨拶=宇野重昭・島根県立大学学長、 沈丁立・復旦大学国際問題研究院副院長 09:50 報告① 「朝鮮半島と日本-中国の視点から」 (郭 定平・復旦大学国際問題研究院日本研究センター長) 10:50 報告② 「日朝関係-過去・現在・未来」(福原 裕二・島根県立大学助手) 11:40 報告③ 「朝鮮半島と中国-国際関係の視点から」 (石 源華・復旦大学国際問題研究院韓国研究センター長) 12:30 午前の部質疑応答 [午後の部] 司会:別枝行夫・島根県立大学北東アジア地域研究センター長 14:30 報告④ 「日本の対朝鮮半島観」(秋月 望・明治学院大学国際学部長) 15:20 報告⑤ 「朝鮮半島をめぐる諸問題」(添谷芳秀・慶応大学法学部教授) 16:20 報告⑥ 「朝鮮半島問題-歴史と現在」(沈 丁立・副院長) 17:10 午後の部質疑応答 17:40 閉会 自由参加です。よろしくお願いします。 ▲
by yukiko_sakaida
| 2006-01-12 22:16
| 学術交流
テーマ:
Global Development of the Telecommunication Industry: Network and Equipment Businesses 1900-1950 日時: 2006年1月5日~8日 場所: 富士教育研究所 1月5日 坂本倬志(神戸学院大学)、中島俊克(立教大学):Intoroduction Lipartito, Kenneth J. (Florida International University):The Political Economy of Telecommunications: National Experiences and International Patterns コメンテーター:Leslie HANNAH(東京大学)他 1月6日 Wessel, Horst A.(Heinrich Heine Universitat):Telecommunication policy and its executors. Crucial points in technical and economic developments: A case study of the wire and cable industry in Germany 1848-1939 中島俊克(立教大学):The Construction of French Telecommunication Networks between the Wars 藤井信幸(東洋大学):Japan's Telephone Policy in the First Half of the 20th Century Anchordoguy, Marie(University of Washington):Japan’s Prewar Telecommunications Industry, Building the Foundations for Postwar Success コメンテーター:石井寛治(東京経済大学)、湯沢威(学習院大学)他 1月7日 Adams, Stephen B. (Salisbury University):“Department Store of Electrical Apparatus”: The Abandoned Path of the Bell System’s Manufacturer, 1882-1925 中島裕喜(日本学術振興会特別研究員・大阪大学):Research & Development in the Telecommunication Industry in Prewar Japan -Automatic Telephone System- 貴志俊彦(島根県立大学):The significance of multilateral negations and concessions over the construction of “the Imperial Line” between Nagasaki and Shanghai (1912-1943) Yang, Daqing [楊大慶](George Washington University):Technology and Empire:Japan's Long Distance Telecommunications Network in East Asia, 1936-1953 コメンテーター:石井寛治(東京経済大学)、貴志俊彦(島根県立大学)、西村成弘(大阪大学)他 1月8日 Jacobsen, Kurt(Copenhagen Business School):The Great Northern Telegraph Company and the wireless challenge 1897-1930 若林幸男(明治大学):The Great Northern Telegraph Co. and its Competitors in Japan 1920-1950 From the Viewpoint of a Subscriber コメンテーター:松本和明 (長岡大学)他 ▲
by yukiko_sakaida
| 2006-01-05 09:59
| 学術交流
1 |
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||