1
日中国交正常化40周年記念講演会
「国交正常化40周年とこれからの日中関係」 講師 宮本雄二氏(前駐中国大使、日本日中関係学会会長) ご挨拶 中国駐大阪総領事館 日時 :10月26日(金)、19時―21時 開場:18時30分 会場 :東亜ホール(神戸中華会館7階) 神戸市中央区下山手通2-13-9 ℡(078)392-2711 JR・阪急三宮駅西口、又はJR元町駅東口、阪神元町駅より約10分 参加費:500円 主催 :関西日中関係学会 協賛 :中華会館 後援 :中国駐大阪総領事館、移情閣友の会、(公財)神戸国際協力交流センター、神戸華僑総会、(公財)孫中山記念会、(一社)日中経済貿易センター、(公財)兵庫県国際交流協会 神戸新聞、朝日新聞神戸総局、毎日新聞神戸支局 読売新聞神戸総局 講師 宮本雄二(日本日中関係学会会長、1946年、福岡県の生まれ) 2006年から2010年まで 駐中国大使 *著書『これから、中国とどう付き合うか』(日本経済新聞出版社、2011年) 問合わせ先 関西日中関係学会事務局 神戸華僑歴史博物館気付け(℡:078-331-3855) 参加申し込み(FAX:078-331-9530、締め切り:10月24日) おなまえ: お電話 :( ) ▲
by yukiko_sakaida
| 2012-08-31 19:28
| 学術交流
中国現代史研究会では、2012年9月以降の研究例会の報告者を募集しております。報告時間は50分程度、内容は近現代中国に関係することであれば何でもかまいません。研究報告をお考えの方は、下記の要領でぜひ奮ってお申し込みください。
記 申し込みに当たっては、ご氏名、ご所属ならびに報告テーマ、 報告を希望される時期(9月ないし10月、11月下旬、など)を明記の上、下記の連絡先までお申し込み下さい。非会員の方で報告を希望される方は、まず下記のフォームより入会申し込みをお願いいたします。 http://modernchina.rwx.jp/about.htm#about5 なお、開催日時は基本として土曜日の14時~17時、会場は関西圏内の大学施設での開催を予定しております。 募集締切: 10月までの報告を希望される場合: 8月20日 11月以降の報告を希望される場合: 随時受け付け 連絡先: 三品英憲会員:CQX04640#nifty.com 梶谷懐会員: kaikaji#yahoo.co.jp (#を@に変えて下さい) ▲
by yukiko_sakaida
| 2012-08-16 16:30
| 月例会・総会案内
主催:京都大学CIAS共同利用・共同研究個別ユニット「地域表象情報学の試み」、CIAS共同利用・共同研究萌芽研究ユニット「メディアとテクノロジーからみる地域間情報」
共同主催:NIHU現代中国研究資料室、東洋文庫超域アジア研究部門国際・文化グループ図画像資料班、科研・基盤(B)「エスニック・メディアにおける太平洋戦争と戦後の記憶と記録」 日時:2012年9月28日(金)午前の部10:00~12:00、午後の部14:00~16:00 場所:下記のとおり、それぞれ会場が異なりますので、ご注意ください。 留意事項:参加自由。 午前の部:京大人文研所蔵「華北交通株式会社写真」合同協議会 時間: 10:00~12:00 場所:京都大学人文科学研究所本館3F・セミナー室4(331室) 午後の部:第2回公開ワークショップ「図画像資料研究の新しい方法論を求めて」 時間:14:00~18:00 場所:京都大学地域研究統合情報センター(稲盛財団記念館2F・セミナー室(213室) 【報告者&報告題目】 0.貴志俊彦(京都大学地域研) 「ワークショップ開催の趣旨説明」 1.後藤真(花園大学) 「歴史資料として写真を考える―上田貞治郎『日本全国名所写真帖』を中心に」 2.白山眞理(日本カメラ博物館) 「戦時「報道写真」考察の前提」 3.武田雅哉(北海道大) 「絵解きの中国近現代――『点石斎画報』から連環画まで」 4.加部勇一郎(北海道大) 「80年代の子ども向け雑誌について」 コメンテーター:未定 以上です。ご参加いただける場合、貴志までご一報をお願いします。 メールアドレス tokishi*cias.kyoto-u.ac.jp(*→@に変換してください)。 ▲
by yukiko_sakaida
| 2012-08-16 16:27
| 学術交流
1 |
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||