1
以下の日程で中国現代史研究会東海例会2月例会を開催いたします。
皆様ぜひご参加ください。 【日時】2月13日(土)1時半~5時 【場所】:愛知大学車道校舎K1103教室(11階) *名古屋市営地下鉄桜通線「車道駅」下車。1番出口そば、徒歩5分 地図 http://www.aichi-u.ac.jp/profile/07.html 【報告者】: 増田喜代三氏(愛知大学大学院) 「米内山庸夫著『日本對華文化事業論』について」 呉米淑氏(愛知学院大学大学院) 「台湾観光事業の実態と変容-1920~70年代-」 ▲
by yukiko_sakaida
| 2016-01-29 23:33
| 東海地区例会案内
中国現代史研究会の2016 年総会・研究集会を下記の要領で開催いたします。奮ってご参加ください。
なお今年度は2 日間開催します。 ※出欠の返信締切は、2 月29 日です。 ※総会案内がお手元に届いていない会員の方は、お手数ですが k.modernchina[a]gmail.com までご連絡ください。 記 日時:2016 年3 月26 日(土)~3 月27 日(日) 場所:谷岡学園梅田サテライトオフィス(梅田グランフロント大阪16F) 〒530-0011 大阪市北区大深町4 番20 号 グランフロント大阪タワーA(南館)16 階 1.スケジュール 3 月26 日(土) 12:45‐ 受付開始 13:15‐13:45 総会 14:00‐18:00 シンポジウム「文化大革命と中国研究」 19:00‐21:00 懇親会 シンポジウム(14:00~18:00) 文化大革命と中国研究 1949 年10 月の中華人民共和国建国以降の歴史において、1966 年から10 年にわたり続いた「プロレタリア文化大革命(文化大革命)」は政治、経済、社会、文化などのあらゆる領域に重大な影響を及ぼしたことは周知のところである。その余波は現代においても残存しており、2012 年3 月の薄熙来中国共産党重慶市党委員会書記(当時)の解任に際し、国務院総理の温家宝(当時)が「文化大革命の過ちと封建的な影響は完全には払拭できていない」と述べたことは記憶に新しい。 同時に、文化大革命は日本の中国研究においても、それをどのように評価するかという問題をめぐって様々な議論を惹起し、かつその後の学界に大きな教訓をもたらすものとなった。当時現代中国政治研究の領域において盛んに論じられた文化大革命は、近年の研究の進展によって多様な側面が明らかにされており、その成果は新たな水準に達しつつある。1966 年5 月の「五・一六通知」を文化大革命の起点とした場合、2016 年はその50 周年にあたる。今回のシンポジウムでは近年の研究成果を改めて振り返りつつ、現代において文化大革命の持つ意味や現代中国研究のあり方といった様々な問題を考察したい。 シンポジウム タイムテーブル 14:00~14:10 シンポジウム趣旨説明:渡辺直土会員 (熊本大学) 14:10~14:45 第1 報告:谷川真一会員(神戸大学) 「文革50 年 ―文革論から文革研究へ」 14:45~15:20 第2報告:金野純氏(学習院女子大学) 「文化大革命の総合的理解へ向けて―時間、空間、理論」 15:20~15:55 第3報告:山本恒人会員(大阪経済大学) 「文革研究をめぐって(仮題)」 15:55~16:10 休憩 16:10~16:40 コメント:楊海英氏(静岡大学)、和田英男会員(大阪大学大学院生) 16:40~18:00 総合討論 司会 渡辺直土会員 (熊本大学) 19:00~ 懇親会 3月27日(日)自由論題報告 10:00~11:30 第1報告 鄒燦会員(大阪大学大学院生) 「日中戦争期中国占領地における『盧溝橋事件記念日』:占領地政権の性格とその正当性を考えて」 12:30~14:00 第2報告 岡崎清宜会員(愛知県立大学非常勤講師) 「清末民国と銅元」 14:10~15:40 第3報告 刁成林会員(立命館大学大学院生) 「南京国民政府と国貨提唱政策」 ▲
by yukiko_sakaida
| 2016-01-29 08:48
| 月例会・総会案内
中国現代史研究会では2016年度の総会・研究集会(2016年3月26日~27日)において、「文化大革命と中国研究」をテーマとしたシンポジウムを開催することを予定しています(詳細は後日お知らせいたします)。それに先立ち、1月例会ではかつて研究会の代表を務められた安井三吉会員と副島昭一会員にご登壇いただき、文革当時の日本における中国研究や大学の状況についてお話しいただき、3月のシンポジウムと合わせて、文化大革命とそれを取り巻く中国研究の抱える問題について議論を深めていくことができればと考えています。皆様奮ってご参加ください。 日時:2016年1月23日(土) 14:00~17:00 会場:大阪商業大学ネットワークレクチャールーム(図書館4F突き当たりです) 交通:近鉄奈良線「河内小阪駅」より徒歩10分 (http://ouc.daishodai.ac.jp/access/) 報告者: 副島昭一会員「1960年代後半日本の大学紛争と中国文化大革命」 (概要) 文革は私が学部の最終学年から大学院に入った頃に最盛期でした。ちょうど大学紛争(運動の立場からは「大学闘争」)の時期と重なっていました。したがって大学紛争における立場と文革観は関係を持つようになります。 1960年の安保闘争前から学生運動は分裂状態にありました。大きくいえば,日本共産党の影響下にある勢力と反日本共産党系で後者はさらに複雑に分裂して,各時期の当面する政治問題にそれぞれ対応していました。そのような中で東京大学で大学紛争が起こり,多くの学生が立ち上がる中で各派もそれに参加して行きました。文革はこの時期に重なりそれをどう見るかは大きな問題でした。 このような環境の中で私自身の周囲におこったことを中心に当時の状況の一端をお話ししたいと思います。 安井三吉会員 「『文革』期の中国近現代史研究をめぐる断想」 (概要) 「文革」の10年、私は大半を院生として過ごした。したがって、研究や学界の状況についてそれほど理解しているわけではなかった。とはいえ時代を共にした友人たちのうち何人かはすでに鬼籍に入っている。そこで、おそらく一面的になるだろうが、当時自分の書いた文章や参加した研究会・学会などを中心に、思いつくまゝお話して、3月のシンポジウムの前座を務めることができればと考えている。 ▲
by yukiko_sakaida
| 2016-01-18 23:36
| 月例会・総会案内
1 |
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||