人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第七回両岸三地歴史学研究生論文発表会への報告者募集のお知らせ

 両岸三地歴史学研究生論文発表会は、香港珠海書院亜洲研究中心と台湾の国立政治大学歴史学系、そして中国の主要大学を中心として、2000年来毎年開催されている、中国近現代史研究(19世紀後半から1950年代を想定)をめぐる大学院生研究フォーラムです。これまで中山大学(第一回)、政治大学(第二回)、復旦大学(第三回)、華中師範大学(第四回)、南京大学(第五回)、北京大学(第六回)などで開催され、毎回70-80名の大学院生が両岸三地(マカオを含めれば四地)から集まり、最先端の報告をおこなっています。

  2006年は9月初旬にアモイ大学での開催が予定されておりますが、今年から日本及び韓国からも大学院生の若干名の参加枠が設けられることになりました。ただ、本会は国際会議ではなく、あくまでも国内会議ですので、「両岸三地」というスタイルには変更が加えられません。日韓はオブザーバー参加するということになります。いずれにいたしましても、将来の東アジア各地の中国近現代史研究を担う、第一線にいる大学院生たちの研究に触れ、また一生の糧となるネットワークを得ることは実に有益なものと思います。 本年の派遣者は2-3名を目安とし、準備を進めて参りたいと存じます。
候補者につき、自薦・他薦などございましたら、下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。提出された報告要旨を参考に、その内容と報告者全体のバランスを考慮し、世話人が話し合って選定いたします。
また当方よりお問い合わせなどさせていたくこともあるかと存じますので、ご協力のほど、お願い申し上げます。
 
 連絡先 :飯島渉 wiijima#jm.aoyama.ac.jp(#を@に替えて送信)

 提出書類:氏名・所属・学年、テーマ、報告要旨1200字以内(日本語)

 期限  :4月30日

      第七回両岸三地歴史学研究生論文発表会・日本側世話人  
                    飯島渉・川島真・貴志俊彦・久保亨

【付】会議の概要
会議期間 2006年9月4-8日、全5日
開催地点 アモイ大学
論文内容 中国近現代史に関わるもの。中国語で12000~15000字の論文を提出すること。
参加資格 大学院生(PDを除く)
参加人員 2-3名
経  費 現地での宿泊費、食費はアモイ大学負担。往復旅費は、原則自費(応相談)
人員決定 2006年5月初旬を予定
論文締切 2006年7月5日(中国語原稿)

【参考】
第二回会議の状況
  http://www.chuhai.edu.hk/ch/content/news/campus/asia.html
第五回会議の状況
  http://www.univs.cn/newweb/news/campus/xsxw/2004-09-12/11496.html
第七回会議の案内(台湾での募集要項)
http://www4.nccu.edu.tw/ezkm5/front/bin/ptdetail.phtml?Part=950317&Rcg=2
# by yukiko_sakaida | 2006-04-19 12:59 | 学術交流

中国現代史研究会例会

日時: 2006年4月21日(金) 18:00‐21:00

場所: 明治大学研究棟4階(リバティータワー横) 第2会議室
              〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
                         (TEL 03-3296-4545)
             ※会場の詳しい位置につきましては、
             http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html 
              をご参照ください。

題目:「書評 久保亨『戦間期中国の綿業と企業経営』(汲古書院、2005年)」

報告者:吉田建一郎氏(駒大・東京工芸大学非常勤講師)
# by yukiko_sakaida | 2006-04-09 10:08 | 学術交流

日本現代中国学会/春季修士論文報告会

日時:5月13日(土) 10時10分−17時
場所:法政大学市ヶ谷校舎58年館2階キャリア情報ルーム
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campusmap/ichigaya2.html

日程

座長:川島真
  10:15−10:55
*菰田将司
 「日清戦争後の李鴻章から見た清朝外交体制」
 (筑波大学大学院人文社会科学研究科)
10:55−11:35
*森川裕貫
 「中華民国初期の国家制度構想」
 (東京大学大学院人文社会系研究科)
11:35−12:15
*高橋一聡
 「1950年代国民党文化統合政策の変容
 ──中国文芸協会に関する一考察──」
 (一橋大学大学院言語社会研究科)

昼食12:15−13:25

座長:坂元ひろ子
13:25−14:05
*小野泰教
 「洋務官僚の秩序観と西洋認識──郭嵩とその周辺──」
 (東京大学大学院人文社会系研究科)
14:05−14:45
*小林 亮介
 「清末民初の東チベットにおける中蔵境界問題の形成」
 (筑波大学大学院人文社会科学研究科)
14:45−15:25
*大出尚子
 「『満洲国』の『民族協和』の理念と実相──満洲開拓政策を中心に──」
 (筑波大学大学院人文社会科学研究科)
休憩15:25−15:40

座長:趙宏偉
15:40−16:20
*山影統
 「1972年から1978年にみる中国の対米政策の変化
 ──台湾問題と貿易問題のプライオリティの考察──」
 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
16:20−17:00
*員要鋒
 「中国の金融体制改革」
 (帝京大学大学院経済学研究科)
# by yukiko_sakaida | 2006-04-08 07:55 | 学術交流

『戦争・ラジオ・記憶』 勉誠出版社

『戦争・ラジオ・記憶』 勉誠出版社_a0050962_6374211.jpg<新刊紹介>
貴志俊彦・川島真・孫安石編『戦争・ラジオ・記憶』(勉誠出版、2006年3月20日、
本体3,500円)
http://www.bensey.co.jp/book/1773.html

<目次>

序言 ――「音」を伝える装置としてのラジオ―― 貴志俊彦・川島真・孫安石

第Ⅰ部 戦争とラジオ
第一章 ラジオ文明とファシスト的公共性 佐藤卓己
第二章 天皇報道とラジオ――「玉音」から「天皇の声」へ 竹山昭子
第三章 東アジアにおける「電波戦争」の諸相 貴志俊彦
第四章 日中戦争と上海の日本語放送 孫 安 石
第五章 中国奥地の日本人捕虜と日本語放送 貴志俊彦
第六章 中華民国の「抗戦教育」とラジオ・映画 貴志俊彦

第Ⅱ部 ラジオと「帝国」
第一章 満洲国とラジオ 川島 真
第二章 ラジオ放送と植民地台湾の大衆文化 李 承 機
第三章 植民地時期朝鮮におけるラジオ放送の出現と聴取者 金 栄 熙
第四章 朝鮮でラジオは何を教えたのか
 ――ラジオを利用した「国語」教育 上田崇仁
第五章 戦後台湾の対外ラジオ放送政策 川島 真
第六章 ソ連軍占領期北朝鮮におけるラジオの成立
 ――一九四五~一九四八年 小林聡明

第Ⅲ部 ラジオ研究著作シリーズ――自著・他著を語る
『現代日本メディア史の研究』 津金澤聰廣
『ブラック・プロパガンダ――謀略のラジオ』 山本武利
『史料が語る太平洋戦争下の放送』 竹山昭子
『声の資本主義――電話・ラジオ・蓄音機の社会史』 吉見俊哉
『20世紀放送史――資料編』 太田昌宏
『ピース・トーク――日米電波戦争』 北山節郎
『もうひとつの昭和――NHK外国放送受信部の人々』 香取俊介
『声の祝祭――日本近代詩と戦争』 坪井秀人
『ラジオ体操の誕生』 黒田 勇
『英語講座の誕生――メディアと教育が出会う近代日本』 山口 誠
『中国広播電視通史』 村井寛志
『ラジオ黄金時代――アメリカのニュース解説者たち』 土屋由香
『戦争とラジオ――BBC時代』 須藤瑞代

第Ⅳ部 ラジオ研究のための資料紹介
NHK放送博物館 中田 薫
逓信総合博物館 石川 研
外務省外交史料館 孫 安 石
防衛庁防衛研究所史料室 孫 安 石
国史館・党史館(台湾) 川島 真
吉林省档案館 野村優夫
中国第二歴史档案館 貴志俊彦
上海市档案館 孫 安 石
北京市档案館 貴志俊彦

東アジア・ラジオ関連年表 佐藤 淳

文献リスト
図版一覧
あとがき
執筆者紹介
# by yukiko_sakaida | 2006-03-18 06:37

第四回東海地区特別例会のご案内

以下の要領で第四回東海地区特別例会を開催いたします。奮ってご参加ください。

日時:3月19日(日)13:00~16:00

場所:愛知大学車道キャンパス
(http://www.aichi-u.ac.jp/asp_pub/ftpup/TOPIC261/access.htm)

報告者:
鬼頭今日子氏(本会会員)
(仮題)「日本の中等教育における中国語教育」

加治宏基氏(愛知大学大学院 本会非会員)
「中国の世界遺産政策にみる国連的理念の国内的意義」
# by yukiko_sakaida | 2006-03-14 06:13 | 東海地区例会案内