人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本上海史研究会<上海の若手研究者を囲む会>

日本上海史研究会は、このたび、1月14日(土)のワークショップ「中華人民共和国成立前後における中国都市社会の変動」(於:日本大学通信教育部)参加のために来日中の、上海社会科学院歴史研究所の若手研究者を囲む、気軽な交流会を開催します。
ワークショップと併せて、多くのご参加をお待ちしています。

日 時;2006年1月19日(木)午後6時~8時

会 場:日本大学文理学部百周年記念館第一会議室
     京王線・桜上水駅または下高井戸駅(新宿から約15分)より徒歩五分。
     百周年記念館は、文理学部正門の道路の向かい側の建物です。
    http://www.chs.nihon-u.ac.jp/index-con/access_f.html

報 告:葛涛(上海社会科学院歴史研究所助理研究員)
     「声音記録下的生活--民国時期上海社会中的唱片」
     (音声記録下の生活-----民国時代上海社会におけるレコ-ドについて)

話題提供:周武(上海社会科学院歴史研究所研究員)
     「从江南的上海到上海的江南 」(江南の上海から上海の江南へ)

     馬軍(上海社会科学院歴史研究所副研究員)
     「上海舞庁的消逝(1949-1954)」(上海ダンスホ-ル業の終焉 1949-1954)
# by yukiko_sakaida | 2006-01-14 19:35 | 学術交流

中国復旦大学と島根県立大学合同シンポジウム

2006年1月19日(木) 島根県立大学講堂

[午前の部]  司会:今岡日出紀・島根県立大学総合政策学部長

09:15  開場
09:30  開会挨拶=宇野重昭・島根県立大学学長、
沈丁立・復旦大学国際問題研究院副院長

09:50  報告① 「朝鮮半島と日本-中国の視点から」
(郭 定平・復旦大学国際問題研究院日本研究センター長)
10:50  報告② 「日朝関係-過去・現在・未来」(福原 裕二・島根県立大学助手)
11:40  報告③ 「朝鮮半島と中国-国際関係の視点から」
(石 源華・復旦大学国際問題研究院韓国研究センター長)
12:30  午前の部質疑応答

[午後の部] 司会:別枝行夫・島根県立大学北東アジア地域研究センター長

14:30  報告④ 「日本の対朝鮮半島観」(秋月 望・明治学院大学国際学部長)
15:20  報告⑤ 「朝鮮半島をめぐる諸問題」(添谷芳秀・慶応大学法学部教授)
16:20  報告⑥ 「朝鮮半島問題-歴史と現在」(沈 丁立・副院長)
17:10  午後の部質疑応答
17:40  閉会

自由参加です。よろしくお願いします。
# by yukiko_sakaida | 2006-01-12 22:16 | 学術交流

第28回 経営史学会国際会議(富士コンファレンス)

テーマ:
Global Development of the Telecommunication Industry: Network and Equipment Businesses 1900-1950

日時: 2006年1月5日~8日

場所: 富士教育研究所

1月5日

坂本倬志(神戸学院大学)、中島俊克(立教大学):Intoroduction

Lipartito, Kenneth J. (Florida International University):The Political Economy of Telecommunications: National Experiences and International Patterns

コメンテーター:Leslie HANNAH(東京大学)他



1月6日

Wessel, Horst A.(Heinrich Heine Universitat):Telecommunication policy and its executors. Crucial points in technical and economic developments: A case study of the wire and cable industry in Germany 1848-1939

中島俊克(立教大学):The Construction of French Telecommunication Networks between the Wars

藤井信幸(東洋大学):Japan's Telephone Policy in the First Half of the 20th Century

Anchordoguy, Marie(University of Washington):Japan’s Prewar Telecommunications Industry, Building the Foundations for Postwar Success

コメンテーター:石井寛治(東京経済大学)、湯沢威(学習院大学)他



1月7日

Adams, Stephen B. (Salisbury University):“Department Store of Electrical Apparatus”: The Abandoned Path of the Bell System’s Manufacturer, 1882-1925

中島裕喜(日本学術振興会特別研究員・大阪大学):Research & Development in the Telecommunication Industry in Prewar Japan -Automatic Telephone System-

貴志俊彦(島根県立大学):The significance of multilateral negations and concessions over the construction of “the Imperial Line” between Nagasaki and Shanghai (1912-1943)

Yang, Daqing [楊大慶](George Washington University):Technology and Empire:Japan's Long Distance Telecommunications Network in East Asia, 1936-1953

コメンテーター:石井寛治(東京経済大学)、貴志俊彦(島根県立大学)、西村成弘(大阪大学)他



1月8日

Jacobsen, Kurt(Copenhagen Business School):The Great Northern Telegraph Company and the wireless challenge 1897-1930

若林幸男(明治大学):The Great Northern Telegraph Co. and its Competitors in Japan 1920-1950 From the Viewpoint of a Subscriber

コメンテーター:松本和明 (長岡大学)他
# by yukiko_sakaida | 2006-01-05 09:59 | 学術交流

日本上海史研究会主催ワークショップのご案内

日本上海史研究会は、戦時上海に関する共同研究に次いで、現在は「中華人民共和国成立前後における『移民都市』上海の性格とその変容に関する総合的研究」(科研費基盤研究(B)代表者 高綱博文)に取り組んでいます。その一環として下記の通りワークショップを開催いたします。
内戦期及び建国初期にかけての上海を中心とした都市社会の変動と再編過程について、日中の気鋭若手研究者による報告及び討論を行いますので、奮ってのご参加をお願い申し上げます。



テーマ:「中華人民共和国成立前後における中国都市社会の変動」
日時:2006年1月14日(土曜日)10:00~17:00
会場:日本大学通信教育部本館ミネルヴァホール
   (JR水道橋駅徒歩5分、千代田区三崎町2-2―3)

10:00~10:10 挨拶:高綱博文(日本大学教授)
司会:上原一慶(京都大学教授)

①10:10~11:20「美援与上海計口配米―1947~49年」
Rep:馬軍(上海社会科学院歴史研究所副研究員)
コメンテーター:奥村哲(東京都立大学教授)

②11:20~12:30「建国初期上海市及び近郊農村における学校教育の再建と『政治教育』―1949~54年」 Rep:大澤肇(東京大学院生)
コメンテーター:高田幸男(明治大学助教授)交渉中

12:30~13:30:昼食

③13:30~14:40「建国初期上海労働現場における政治動員と大衆運動」
Rep:金野純(日本学術振興会研究員)
コメンテーター:山本恒人(大阪経済大学教授)

14:40~15:00:コーヒーブレイク

④15:00~16:10「1945~1956年的上海出版業」
Rep:周武(上海社会科学院歴史研究所研究員)
コメンテーター:小浜正子(日本大学教授)

16:10~17:10:総合討論

17:30~19:30:懇親会⇒会場:日本大学通信教育部1号館地下会議室
           会費:一般(3500円)学生・院生(1500円)

なお、ワークショップ・懇親会にご出席される方は、出来るかぎり2006年1月10日まで高綱宛(takatsuna#gssc.nihon-u.ac.jp)にご連絡をお願いします。
#を@に変えて送信してください。
# by yukiko_sakaida | 2005-12-20 20:30 | 学術交流

中国社会文化学会12月京都例会のお知らせ

清華大学教授で『読書』編集長でもある汪暉氏をお招きして、京大人文研で講演会を催します。
氏は1980年代に中国大陸の魯迅理解を根本から改変した魯迅論を発表した後、1990年代には『学人』同人として、また『読書』編集長として,文化界に絶大の影響力を発揮してこられました。氏の論文が巻き起こした「新左派/自由主義論争(1998-2000)」も印象に新しいところです。

日時:2005年12月10日(土)午後3時~
場所:京都大学・人文科学研究所分館(北白川) 会議室
       (http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kotu.html 参照)

報告者:汪暉氏(清華大学人文社会科学学院・教授)
題目:「公理世界観とその自己崩壊:厳復・梁啓超・章太炎」(中国語)

汪暉氏の業績については、http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ASCSC/ をご覧下さい。

問合せ:京都大学人文科学研究所 石川禎浩(ishikawa#zinbun.kyoto-u.ac.jp)
                       (#を@に変えて送信してください)
# by yukiko_sakaida | 2005-12-06 10:09 | 学術交流