人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シンポジウム「ウクライナ戦争が問うアジア冷戦史の現代的意義 ―中華人民共和国をめぐる国際関係の歴史と現在」

3 月 18 日(土)
13:45-17:45 シンポジウム
ウクライナ戦争が問うアジア冷戦史の現代的意義
―中華人民共和国をめぐる国際関係の歴史と現在

 ロシアによるウクライナ侵攻は、第二次世界大戦以後、とりわけ冷戦終焉後、アメリカが主導して形成してきた自由民主主義的国際秩序に権威主義国が包摂されておらず、軍事的に衝突する可能性さえあることを改めて浮き彫りにした。こうした事態の発生により、ロシアと同じ権威主義の大国であり、しかもロシアとは桁違いの生産力と技術力を持つ中華人民共和国(以下、中国)の行動、特に軍事力によって「台湾統一」を強行することに対して懸念が生じている。しかし、ヨーロッパにおけるロシアと東アジアにおける中国の立場やふるまいを、単に「権威主義体制である」という共通項にのみ基づいて同質のものとして捉えてよいだろうか。というのも、ロシアと中国はともにアメリカと鋭く対立しながらも、直接の軍事衝突があったか否かということや、多国間の国際機関・制度を形成したか否かという点で、異なった冷戦史・ポスト冷戦史を歩んできたからである。
 ヨーロッパとその周辺地域では、1940 年代後半からの冷戦体制確立期から解体まで、アメリカ(NATO)とソ連との間では間接的にも軍事衝突はなかった。アメリカとロシアが間接的に軍事衝突するようになったのはむしろ冷戦終結後である。NATO は 1999 年にコソボ紛争に武力介入し、ユーゴスラビア連邦共和国軍を排除した。シリア内戦でもロシアの支援するアサド政権とアメリカなど西側諸国が後援する反政府勢力とが対峙している。NATO と EU 加盟国の拡大は、それに挑戦するという口実をロシアに与えてしまい(その成否はひとまず措くとして)、今回のウクライナ侵攻を招いてしまったと言える。
 一方アジア(東アジア)では、1950 年代初頭の冷戦体制確立期に中国とアメリカは朝鮮半島で直接軍事衝突し、さらに 1960 年代にはベトナムで間接的に軍事衝突した。しかしニクソンショックを契機とする米中和解やベトナム戦争の処理を通じて1970年代に力の均衡が実現し、米中両国間の関係が正常化したあとは、朝鮮半島と台湾海峡で厳しい緊張が続いてはいるものの、今日に至るまで軍事的な衝突は発生していない。またこの地域にはアメリカを中心にした二国間同盟網は存在しているが、冷戦終焉後、NATO のように同盟範囲を拡大してきたわけではない。
 では、このような冷戦期におけるヨーロッパと東アジアそれぞれの国際関係における分岐、とりわけロシアと中国の分岐はなぜ起こったのだろうか。またこのような分岐は何を意味するのだろうか。アメリカにとって、ロシアと中国の位置づけはそもそも違ったのだろうか。それともどこかの時点で両国に異なった位置づけが与えられたのだろうか。このように歴史的な視座から冷戦史を振り返ることは、ウクライナ戦争とそれ以降の世界のゆくえを考えるうえで必須である。本シンポジウムでは、冷戦確立期からその解体期、さらに米中対立が顕在化している今日までを視野に入れ、アメリカの対中戦略、中国の対米戦略の変遷と「現在」、そして展望を改めて捉えなおしてみたい。その際には、特に台湾をめぐる米中の駆け引きが、議論の焦点の一つとなろう。
 以上の目的のため、本シンポジウムでは以下の 3 名のパネラーにご登壇いただくことにした。それぞれのパネラーの報告タイトルは以下のとおりである(報告順)。

藤木剛康氏(和歌山大学)「ウクライナ戦争と米中対立――3 つの世界と米中の秩序構想」

松村史紀会員(宇都宮大学)「中ソ関係からみたアジア冷戦―外部援助と自力更生の間」(仮題)

福田円氏(法政大学)「米中国交正常化と台湾-新たな『台湾問題』のはじまり」(仮題)

 藤木氏には、米中関係の現在と未来、特に中国の国際戦略と、そうした中国の国際戦略に対するアメリカの認識と対応について、最新の国際関係論の成果を踏まえて「現在」の全体像を展望していただく。
 松村会員には、冷戦史とポスト冷戦の時代の国際関係、とりわけアメリカ・中国・ソ連(ロシア)の関係について、歴史的な視座からその展開を捉え直していただく。
 福田氏には、1940 年代末から今日に至るまで米中間の争点であり続けている「台湾問題」について、両国がこの問題をどのように位置づけてきたのか、また今後の両大国の戦略の中でどのように位置づけられようとしているのかについて論じていただく。
 また本シンポジウムは、このように主に国際関係論・国際関係史の立場から米中関係の来し方行く末を展望しようとするものであるが、両国の関係をより立体的に捉えようとすれば、経済的な視野から米中関係の構造や両国がそれぞれ描いている戦略がどのように捉えられるのかについても理解する必要があるだろう。
 梶谷懐会員には討論者として、経済的な視座から報告を批判していただく。
 このように重厚な陣容で開かれる本シンポジウムは、変化が激しく既存の枠組みでは認識し難い「現在」の世界を、歴史的な視座から捉えようとする試みである。会員諸氏による活発な議論を期待したい。

# by yukiko_sakaida | 2023-02-07 15:39 | 月例会・総会案内

公開講演会のお知らせ

公開講演会のお知らせ

『ハイテク専制国家・中国』『「友好」のエレジー』出版記念講演
秦 暉:中国政府系メディアが語る日本の「戦後レジーム」
(東京大学客員教授・香港中文大学客員教授・中国清華大学名誉教授)

秦 暉(チン ホゥイ):「生きている百科全書」との名を博した中国の最も著名な歴史学者、積極的に社会的発言を行っている民主派知識人。秦漢史、明清史、近代史、中国思想史、経済史、農民史、土地制度史研究について深い造詣があり、また正義論・社会契約論・国家論・自由主義・民主主義・福祉国家・マルクス主義とレーニン主義との異同・旧ソ連をはじめとする東欧の一党独裁体制の崩壊原因など、世界史的視点から現代中国に起こっている諸問題の本質を鋭く分析している。中国社会にて大きな影響力を持ち、高い人気を得ている。著書は50冊以上あり、『伝統十論:本土社会の制度、文化及びその変革』、『問題と主義』、『市場の昨日と今日』、『変革の道』、『農民中国—歴史の思考と現実の選択』、『学問中国』、『真のアルクス主義』、『自由、ユートピアと強制』、『経済の転換と社会公正』、『滄桑十年:東欧諸国社会の経済転換と思想変容』、『実践自由』、『南アフリカの啓示』、『帝制からの脱出:清末から民国までの歴史』、『鼎革之際:明清交替史文集』、『政府と企業以外の近代化:中西公益事業史の比較研究』など、ほかに金雁夫人(東欧歴史学者)との共著には『経済の転換与経済の公正』、『農村公社、改革と革命: 村社伝統とロシアの近代化の道』などがある。

場  所:神戸大学瀧川記念学術交流会館2階大会議室(参加無料)
日  時:2023年1月28日 14:00-18:00(受付開始:13:30~) 
司  会:王   柯  神戸大学名誉教授・科研費代表
コメント:梶谷  懐  神戸大学大学院経済学研究科教授
討論者1: 賀  衛方 北京大学教授(北京・インターネット形式)
討論者2: 慕容 雪村 作家(オーストラリア・インターネット形式)
討論者3: 王 力雄  思想家・作家(北京・インターネット形式)
閉会の挨拶 藤原 良雄 藤原書店社長
通  訳:蒋  海波(孫文記念館研究員)・王  柯

講演後懇親会:(会費:5000円/学生2000円、事前申し込みが必要)
場 所:神戸大学瀧川記念学術交流会館1階
時 間:18:30――20:30
申込先:Email: wkouka@silver.kobe-u.ac.jp, Fax:078-882-0355(1月26日まで)
 氏  名(必須):           所  属(任意):
 連絡電話(必須):

# by yukiko_sakaida | 2023-01-06 09:59 | 学術交流

第18回東京ー北京フォーラム

言論NPOは12月7日・8日の2日間にわたって「第18回東京-北京フォーラム」を開催します。


言論NPOのホームページで無料登録をいただくことで、オンラインの傍聴が可能です。

「第18回東京-北京フォーラム」お申し込みはこちら(無料登録が必要です)


 1022日に閉幕した中国共産党大会では、今後5年間、党を率いる中央委員に習近平国家主席が選出され、

集団指導体制は維持されたものの、大幅な最高幹部の入れ替えが行われました。

米中対立やロシアのウクライナ侵略で世界が不安定化する中で、権力を掌握した習近平氏は

中国経済の立て直しや対米関係などの難問に取り組むことになります。

 今回の「第18回東京-北京フォーラム」は、こうした中国共産党大会後の初めての本格的な対話で、

100人近い日中両国の有識者が参加する大規模な対話です。世界の平和が不安定化し世界経済が分断に向かって動く中で、

平和秩序と国際協調をどのように修復するか、日本と中国が真っ向から話し合う場となります。

 また、言論NPOが行った国交正常化50周年に関する世論調査結果では、日中関係の現状を両国民は満足しておらず、

これまでの合意が国民の理解に支えられていないことも明らかになっています。

 こうした状況下で、日中関係のメンテナンスや外交の立て直しを促していくこと、さらに、

ウクライナへの侵略で機能不全に陥った国連の紛争回避能力の修復や、台湾、北朝鮮と北東アジアの緊張が高まる中で

この地域の緊張をこれ以上悪化させず、日中両国の協力を今後も進めるために、日本と中国がまず民間の舞台で話し合い、

合意を目指す予定です。

開催概要、お申込みにつきましては、下記のリンクからお申込みください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

https://www.genron-npo.net/2022120708TBF.html

プログラム案

※プログラムは変更になる可能性があります。あらかじめご了承下さい

127() 第1日目
9:30 - 10:30  開幕式
9:30 - 9:50  政府挨拶​​、9:50 - 10:00  主催者挨拶、10:00 - 10:30  基調講演​)

10:45 - 12:15 パネルディスカッション:「日中国交正常化50周年で考える
          ~世界の平和と国際協調の修復に向けた日中両国の責任~」
12:15 - 13:15
 休憩
13:15 - 15:15
 分科会(1) 特別セッション:国連憲章の今日的意味と世界の平和秩序の再建
15:25 - 17:25
 分科会(2) 政治・外交セッション:混乱が深まる世界と日中関係の未来 
17:35 - 19:05
 特別セッション・青年対話:日中両国の未来を若者の視点で考える(仮)

128() 第2日目
9:30 - 12:30  分科会(3) 経済セッション:分断に向かう世界経済の修復と日中の役割
       / 特別セッション・世論調査: 国交正常化50周年を日中の両国民はどう迎えたか
     分科会(4) メディアセッション:対立する世界とアジアの平和で問われる報道の在りかた
                                 (2会場同時並行)
12:30 - 13:30
 休憩
13:30 - 15:30
  分科会(5) 安全保障セッション:アジアの平和と安定に向けた日中両国の責任
      / 分科会(6) デジタルセッション:デジタル社会に向けた共通規範と日中の協力
                                 (2会場同時並行)
15:45 - 17:30
  全体会議
17:30 - 17:50 共同声明発表・閉会式
18:00 - 18:30
 共同記者会見


# by yukiko_sakaida | 2022-11-20 21:23 | 学術交流

東海地区12月例会のご案内

12 月の中国現代史研究会東海例会をハイブリッド(対面とzoomによるリモート)
で以下のように行いたいと思います。
ふるってご参加ください。

日 時:12月10日(土)1時半~4時半(zoomの場合は1時20分には入室可能です)
場 所:愛知大学車道校舎k902教室(9階)  地図
報告者:

王天驕氏(名古屋大学大学院博士後期課程) 
「在日華僑学校の国語教科書ー1930年代を中心にー」
森久男氏(愛知大学名誉教授)
「金井章次の民族協和論」


参加される方は、12月5日(月)までに馬場宛(babata@vega.aichi-u.ac.jp)にご連絡ください。その際対面で参加されるか、リモートで参加されるかお知らせ下さい。リモート参加の方は後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお送りします。対面参加の方は報告者のレジュメをお送りします。なお今後のコロナ感染の状況により会場が使用できなくなったときは、zoomによるリモートになることをお含み置き下さい(その際は改めてご連絡いたします)。

# by yukiko_sakaida | 2022-11-04 15:27 | 東海地区例会案内

東海地区10月例会のご案内

10 月の中国現代史研究会東海例会を、ハイブリッド(対面とzoomによるリモート)
で以下のように行いたいと思いますので、奮ってご参加ください。

日 時:10月8日(土)1時半~4時半(zoomの場合は1時20分には入室可能です)
場 所:愛知大学車道校舎k902教室(9階)  地図

やまだあつし氏(名古屋市立大学)
川上瀧彌と台湾林業
柴田哲雄氏(愛知学院大学)
新疆ウイグル自治区の昨今の情勢をめぐる一考察

参加される方は、10月3日(月)までに馬場宛(babata@vega.aichi-u.ac.jp)にご
連絡ください。その際対面で参加されるか、リモートで参加されるかお知らせ下
さい。リモート参加の方は後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお
送りします。対面参加の方は報告者のレジュメをお送りします。

なお今後のコロナ感染の状況により会場が使用できなくなったときは、zoomによ
るリモートになることをお含み置き下さい(その際は改めてご連絡いたします)

# by yukiko_sakaida | 2022-09-11 13:03 | 東海地区例会案内