「世界の華僑華人 歴史と展望:神戸を中心に~老・新華僑共生への道を求めて~」のお知らせ 13:30~16:15(開場13:00) 会場:凮月堂ホール(兵庫県神戸市中央区元町通3丁目3-10) 入場料:無料(当日先着200名) プログラム: 13:30~ 講演「急変する世界のチャイナタウン」 ・山下 清海(立正大学地球環境科学部教授) 14:45~16:15 パネルディスカッション 「神戸華僑、してきたコト。これからするコト…」 パネラー ・辺 清音(総合研究大学院大学文化科学研究科) ・陳 展(南京町・小雪華 梅花書道家) ・王 維(長崎大学多文化社会学部教授) ・曹 英生(南京町商店街振興組合理事長) コーディネーター ・陳 來幸(兵庫県立大学経済学部教授) 総合司会 ・松下麻里(神戸フィルムオフィス代表) 主催:南京町生誕150年記念事業実行委員会 共催:神戸華僑歴史博物館 後援:兵庫県、神戸市、神戸観光局 お問い合わせ先:神戸華僑歴史博物館 tel.078-331-3855 http://www.kochm.org/ #
by yukiko_sakaida
| 2019-01-31 00:40
| 学術交流
日時:2019年2月9日土曜日 15時00分~17時30分
#
by yukiko_sakaida
| 2018-12-15 01:26
| 学術交流
中国現代史研究会の東海1月例会の発表者とタイトルが決まりま 皆様、よろしくお誘いあわせの上、ご参加いただきますよう、お願いいたします。
【場所】 愛知大学車道校舎9階 K902教室 【報告者】 終了後は懇親会を予定しております #
by yukiko_sakaida
| 2018-12-14 18:24
| 東海地区例会案内
今、中国では少数民族、特にウイグル人が、突然、強制収容所に収
同自治区で弾圧が強化されたのは、昨年3月、「脱過激化条例」な 宗教的あるいは文化的な表現が公私の場を問わずに「過激主義」と 今年の10月16日、同自治区の人民政府主席は、この収容所につ 今回、収容所から奇跡の生還を果たした、オムルベク・アリさんを カザフスタン国籍を持つオムルベクさんは、カザフスタンの外交官 今、中国で何が起きているのか? 生の声をお伝えします。 【スピーカー:オムルベク・アリさん】 1976年、新疆ウイグル自治区生まれ。現段階でウイグルの収容 カザフ人とウイグル人の両親の間に生まれ、カザフ国籍を持つ。多 新疆東部ピチャンにある両親宅に突然現れた警察官に黒い布を頭に 【東京】 日時:2018年11月23日(金・祝)18:00-21:00 場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1093教室 東京都千代田区神田駿河台1-1 https://www.meiji.ac.jp/koho/c スピーカー:オムルベク・アリさん、鈴木賢さん(明治大学教授) 参加費:無料 主催:明治大学現代中国研究所、アムネスティ・インターナショナ 【大阪】 日時:2018年11月26日(月)19:00-21:00 場所:大阪市立総合生涯学習センター 第二研修室 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階 https://osakademanabu.com/umed スピーカー:オムルベク・アリさん、水谷尚子さん(明治大学講師 参加費:無料 主催:アムネスティ・インターナショナル日本 共催:神戸大学経済学部梶谷懐研究室 協力:ヒューマンライツ・ナウ 【お問い合わせ】 東京会場、大阪会場、いずれも アムネスティ・インターナショナル日本 東京事務所 電話:03-3518-6777 E-mail:camp[a]amnesty.or.jp Web:東京=https://www.amnesty.or. 大阪=https://www.amnesty.or.jp/g 以上 #
by yukiko_sakaida
| 2018-11-05 22:47
| 学術交流
中国現代史研究会の東海11月例会の発表者とタイトルが決まりま 皆様、よろしくお誘いあわせの上、ご参加いただきますよう、お願いいたします。 【報告者】 加藤征大氏(愛知学院大学大学院) 「民国初期の江蘇省における第一回国会選挙~実態と構造~」 岡崎清宜氏(愛知県立大学客員共同研究員) 「貨幣の地域性と国民政府の貨幣統合」 終了後は懇親会を予定しております
#
by yukiko_sakaida
| 2018-10-26 16:15
| 東海地区例会案内
■■■ 歴史資料アーカイヴが身近になるにつれて、 ■■■ 日時:2018年10月14日(日) 10:00〜 (参加無料) 場所:関西大学千里山キャンパス以文館4Fセミナースペース キャンパスマップ:http://www.kansai-u. *えんじ色7番の建物4階です。 〈1部〉【研究集会】 10:00-10:10 趣旨説明 10:10-10:35 陳儒修(政治大学) 「從《南進台灣》到《軌道》的台灣想像(『南進台湾』から『 10:35-11:00 孫松榮(台南芸術大学) 「南方熱・档案惡:當代台灣影像藝術的幽幻史事( 11:00-11:25 菅原慶乃(関西大学) 「戦時日本の南方映画工作と台湾:“大量の時代” 11:25-11:50 張新民(大阪市立大学)「日本軍政時期のシンガポール・ 11:50-12:40 休憩 12:40-13:40 【全体討論】 〈第2部〉【映画上映と監督トーク】 13:50 趣旨説明 13:50-15:50 『蟻の兵隊』上映 (英語字幕付) 15:50-16:50 『緑の海平線』上映(日本語字幕付) 16:50-17:20 池谷薫氏トーク 17:20-18:10 郭亮吟氏・藤田修平氏トーク 18:10-18:30 質疑応答 *第I部・Ⅱ部ともに日中・中日逐次通訳あり 通訳者:南真理(大阪市立大学非常勤講師)、胡言( *第I部の資料として、会場で発言論文集(中文、日本語訳無) 主催:関西大学アジア・オープン・リサーチセンター 愛知大学国際問題研究所 共催:台湾文化部 後援:台北駐日経済文化代表処台湾文化センター #
by yukiko_sakaida
| 2018-10-02 23:18
| 学術交流
以下の日程で10月例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 日時:10月13日(土)午後予定 場所:大阪商業大学 研究棟2階 ミーティングルーム 報告者: 松宮貴之会員(佛教大学) 「1963年から文革に至るまでの郭沫若の漢詩の在所と書 -郭沫若「満江紅」詩の社会史的意義を中心にして」 #
by yukiko_sakaida
| 2018-09-16 21:43
| 月例会・総会案内
日時:8月31日(金)~9月1日(土) 会場:関西大学100周年記念会館 時間配分:1報告につき報告25分・コメント10分・質疑15分 (合計50分) 通訳付のものは報告35分・コメント10分・質疑15分 (合計60分) 1日目(8月31日) 10時(受付開始) 10時20分~10時25分 開会あいさつ 10時30分~11時40分 10周年特別分科会(台僑とそのルーツを考える) 1.解析『陳氏族譜』――800年のファミリーヒストリーの紐を解く 朝元照雄(九州産業大学) 評論者:陳來幸(兵庫県立大学) 11時40分~12時20分 昼食 (弁当代750円:8月21日までに事前申込) 12時20分~14時20分 第1分科会(文化と民俗) 2.台湾民俗学の過去と現在と未来の可能性 黃麗雲(新生医護管理専科学校) 評論者:五十嵐真子 3.論台湾文化資産保存的過去、現在與未来――以台北市為中心之探討 (台湾文化資産保存の過去と現在と未来について――台北市を中心に) 林芬郁(国立台湾師範大学・兼任講師 評論者:松金公正(宇都宮大学) 通訳:岩田弥生(神戸学院大学) 14時40分~16時30分 第2分科会(日本統治期の台湾社会と文化) 4.弁護士葉清耀と近代台湾の地域社会 謝政徳(大阪大学・招聘研究員) 評論者:村上一博(明治大学) 5.台湾意象――戦前日本内地高商生的修学旅行報告書 (台湾のイメージ――戦前日本内地の高等商業学校生の修学旅行報告書) 郭雲萍(開南大学) 評論者:呉宏明(京都精華大学・名誉教授) 17時~ 懇親会 会場:チルコロ(会費:4,000円) 2日目(9月1日) 9時30分(受付開始) 9時40分~12時40分 第3分科会(戒厳時期) 6.台湾省級議会「五龍一鳳」等在野民主菁英的人権主張――以人身自由為中心(1946-1972) (台湾省議会の「五龍一鳳」など在野民主エリートの人権主張――人身の自由を中心に 1945~1972) 蘇瑞鏘(国立台北教育大学) 評論者: 滝田豪(京都産業大学) 通訳:岡野翔太(大阪大学・院) 7.台湾戒厳時期東南亜遊記的文化論述(台湾戒厳時代の東南アジア旅行記における文化記述) 林淑慧(国立台湾師範大学) 評論者: 宮原暁(大阪大学) 通訳:岩田弥生(神戸学院大学) 8.台湾史的誕生――以《台湾人四百年史》的影響為中心(台湾史の誕生――『台湾人四百年史』の影響を中心に) 何義麟(国立台北教育大学) 評論者:春山明哲(早稲田大学・招聘研究員) 12時40分~13時10分 昼食 (弁当代750円:8月21日までに事前申込) 13時10分~14時50分 第5分科会(日本統治期の経済と社会) 9.植民地台湾の金融市場 今井孝司(帝塚山大学) 評論者: 湊照宏(立教大学) 10.押川則吉と台湾総督府殖産部(1895~1897) やまだあつし(名古屋市立大学) 評論者:北川勝彦(関西大学・名誉教授) 15時10分~16時50分 第6分科会(原住民と台湾認識) 11.19世紀後半ドイツ帝国の台湾認識――雑誌記事から見た台湾地理空間 ファビエン・ホーファー(大阪大学・院) 評論者:原英子(岩手県立大学) 12.台湾原住民女性と「帝国」日本(仮題) 松田京子(南山大学) 評論者:中村平(広島大学) 終了あいさつ #
by yukiko_sakaida
| 2018-08-24 10:27
| 学術交流
中国現代史研究会の東海9月例会の発表者とタイトルが決まりました。
皆様、よろしくお誘いあわせの上、ご参加いただきますよう お願いいたします。 【日時】 9月22日(土)1時半~5時 【場所】 愛知大学車道校舎10階 K1002教室 【報告者】 渡邉俊介氏(愛知県立大学博士前期課程)
「尖閣諸島「棚上げ」合意に関する考察」(仮題) 馬場毅氏(愛知大学名誉教授) 報告名:「抗日根拠地に関する研究成果について」 #
by yukiko_sakaida
| 2018-07-20 20:32
| 東海地区例会案内
愛知大学国際問題研究所創立70周年記念国際シンポジウム
「グローバルな視野とローカルの思考-個性とのバランスを考える-」 詳しいプログラム等は http://www.aichi-u.ac.jp/aiia/event/1226 をご参照ください。 #
by yukiko_sakaida
| 2018-07-01 20:21
| 学術交流
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||