中国現代史研究会の東海9月例会の発表者とタイトルが決まりました。
皆様、よろしくお誘いあわせの上、ご参加いただきますよう お願いいたします。 【日時】 9月22日(土)1時半~5時 【場所】 愛知大学車道校舎10階 K1002教室 【報告者】 渡邉俊介氏(愛知県立大学博士前期課程)
「尖閣諸島「棚上げ」合意に関する考察」(仮題) 馬場毅氏(愛知大学名誉教授) 報告名:「抗日根拠地に関する研究成果について」 #
by yukiko_sakaida
| 2018-07-20 20:32
| 東海地区例会案内
愛知大学国際問題研究所創立70周年記念国際シンポジウム
「グローバルな視野とローカルの思考-個性とのバランスを考える-」 詳しいプログラム等は http://www.aichi-u.ac.jp/aiia/event/1226 をご参照ください。 #
by yukiko_sakaida
| 2018-07-01 20:21
| 学術交流
中国のフィンテックとイノベーションに関するワークショップ (神戸大学六甲フォーラムとの共催) 日時: 8月1日(水)14時~17時30分 (神戸大学六甲台1キャンパス、第Ⅲ学舎1F西) 阪神「御影」駅、JR「六甲道」駅、阪急「六甲」駅から, 神戸市バス36系統鶴甲団地行、鶴甲2丁目止まり行き乗車「神大正門前」下車 第一報告:伊藤亜聖氏(東京大学) 「中国における社会実装型イノベーションのメカニズム」 第二報告:水ノ上智邦氏(徳島文理大学、趙彤氏(徳島大学) 「中国P2Pネット金融プラットフォームのイベントヒストリー分析」 討論者:梶谷懐氏(神戸大学)、劉亜静氏(広島修道大学) 以上 #
by yukiko_sakaida
| 2018-06-08 19:00
| 月例会・総会案内
現代史研究会東海6月例会のタイトルと発表者をご案内させていただきます。 よろしくお誘いあわせの上、ご参加いただきたく存じます。 【日時】 6月16日(土)1時半~5時 【報告者】 董 暁麗氏(華中科技大学日本語学科大学院) 「中国清末淮軍と日本幕末長州藩奇兵隊の目的変更 及び両国の近代 菊池一隆氏(愛知学院大学教授) 「三民主義青年団の生成とその活動」 終了後は懇親会を予定しております
#
by yukiko_sakaida
| 2018-05-19 14:41
| 東海地区例会案内
天津の南開大学が発行する『南開史学』は、国内外から歴史に関する論文を、幅広く募集します。 日本語でも投稿ができますので、奮ってご応募ください。 #
by yukiko_sakaida
| 2018-04-05 20:15
| 学術交流
東海4月例会をご案内させていただきます。 皆様、ふるってご参加ください。 【日時】 4月14日(土)2時~4時 【場所】 愛知大学名古屋校舎厚生棟 W31・W32教室(3階) ※ 今回は会場が名古屋校舎になっております。ご注意ください 地図 共催:愛知大学国際問題研究所 協賛:厦門大学両岸関係和平発展協同創新中心 【報告者】 陳小沖氏 (厦門大学台湾研究院歴史研究所長・教授、愛知大学国際問題研究 「碑刻文献与台湾社会史研究(石碑に刻まれた文献と台湾社会史研 ※ 陳先生は、日本植民地時期の台湾政治、社会を専門にされています 通訳 虞萍氏 (南山大学講師、愛知大学非常勤講師、愛知大学国際問題研究所客
いつもの通り懇親会も予定しています。こちらも奮ってご参加下さ #
by yukiko_sakaida
| 2018-03-13 21:16
| 東海地区例会案内
日時:2018 年 3 月 3 日(土)~4 日(日) 場所:谷岡学園梅田サテライトオフィス 大阪市北区大深町 4 番 20 号グランフロント大阪タワーA(南館)16 階 3 月 3 日(土) 12:45-受付開始 13:15-13:45総会 14:00-18:00シンポジウム「1930-1940 年代の戦時動員と軍」 19:00-21:00懇親会 シンポジウム 14:00-14:10趣旨説明 菊池一隆会員(愛知学院大学) 14:10-14:45第 1 報告 阿南友亮氏(東北大学) 「中国人民解放軍はどのように形成され、現代中国に何をもたらしたのか?―近現代中国の党・軍・社会に関する論点と試論―」 14:45-15:20第 2 報告 井上久士会員(駿河台大学) 「抗戦期陝甘寧辺区の諸問題」 15:20-15:55第 3 報告 大沢武彦会員(国立公文書館) 「中国共産党による戦時動員と基層社会―東北解放区を中心に―」 15:55-16:10休憩 16:10-16:40 コメント 馬場毅会員(愛知大学名誉教授) 16:40-18:00 総合討論 司会 菊池一隆会員(愛知学院大学) 3 月 4 日(日) 9:30-12:20自由論題Ⅰ 第 1 報告 小都晶子会員(立命館大学外国語嘱託講師) 「戦後中国国民政府の東北水利接収」 第 2 報告 向野康江会員(茨城大学) 「向野堅一(1868~1931)と玄洋社―向野堅一記念館保管の向野書簡を中心に―」 13:30-16:20自由論題Ⅱ 第 3 報告 安達満靖会員(愛知大学国際問題研究所客員研究員) 「中国農業と食品産業関連企業―日中協力の可能性と課題―」 第 4 報告 小林隆夫会員(愛知学院大学) 「イギリスと中国のチベット侵攻」 #
by yukiko_sakaida
| 2018-02-22 10:59
| 月例会・総会案内
日時:2018年3月24日土曜日 15時00分~17時30分 場所:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」 *新潟駅(南側出口)に直結 https://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/shisetsu.html 発表者:福岡愛子氏(社会学者) タイトル:『文化大革命の記憶と忘却』から10年―内外の文革研究の変遷と今後の展望 ※会の終了後、懇親会を予定しております。
本会は、本会は中国やアジアに関連する学術分野(現在の参加者は、歴史学や社会学、文化人類学、社会科教育など)に関心のある者が集まり、2017年1月から始めた学術交流会です。 「中国」や「アジア」をキーワードにした研究に取り組まれている方々やご関心をお持ちの参加をひろくお待ちしています。 大学院生、留学生、ジャーナリスト、市民等の方々のご参加も歓迎いたします。
問合せ先:木下みつひろ(敬和学園大学) E-mail: m-kinoshita@keiwa-c.ac.jp ℡:0254-26-3636(職場) #
by yukiko_sakaida
| 2018-02-15 00:34
| 学術交流
日時:2018年2月24日(土)10:00~17:30(9:30開場) 会場:キャンパスプラザ京都 4階 第二講義室 使用言語:日本語(一部逐次訳) 入場無料・事前申込不要・来聴歓迎《詳細はこちら》 《プログラム》 10:00 開会挨拶・趣旨説明 山崎有恒(立命館大学文学部教授) 10:10〜11:45 基調講演「台湾史研究の最前線」 講演 李福鐘(国立政治大学台湾史研究所長) 講演 李為楨(国立政治大学台湾史研究所副教授) 11:45~13:00 昼休憩 13:00〜15:00 シンポジウム1「留学を通じて歴史認識かく変わりき」 司会 山崎有恒 報告 鐘淑敏(中央研究院台湾史研究所副研究員) 報告 趙明哲(高麗大学校日本研究センター所長) 報告 劉傑(早稲田大学東アジア国際関係研究所長) 15:00~15:30 コーヒーブレイク 15:30〜17:30 シンポジウム2 「我ら新世代と史料研究」 司会 奈良勝司(立命館大学文学部助教) 報告 陳家豪(中央研究院台湾史研究所博士後研究員) 報告 李炯植(高麗大学校亜細亜問題研究所教授) 報告 島田大輔(立命館大学アジア日本研究機構研究員) 17:30 閉会挨拶 山崎有恒 #
by yukiko_sakaida
| 2018-02-03 14:20
| 学術交流
中国現代史研究会の東海1月例会をご案内さ 万障繰り合わせの上、ご参加いただけますよう、あらためてお願いいたします 【日時】 1月20日(土)1時半~5時 【場所】 愛知大学名古屋校舎M304教室(本館3階) ※ 今回は車道ではなく名古屋校舎の新しい棟になります。ご注意くだ 【報告者】 劉黎氏(愛知大学大学院中国研究科 博士後期課程)
「詩人黄瀛と文化学院」 吉田陽子氏(愛知県立大学非常勤講師) 「江口渙と魯迅『祝福』」 #
by yukiko_sakaida
| 2017-12-19 17:45
| 東海地区例会案内
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||