人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東海地区12月例会のご案内

12 月の中国現代史研究会東海例会をハイブリッド(対面とzoomによるリモート)
で以下のように行いたいと思います。
ふるってご参加ください。

日 時:12月10日(土)1時半~4時半(zoomの場合は1時20分には入室可能です)
場 所:愛知大学車道校舎k902教室(9階)  地図
報告者:

王天驕氏(名古屋大学大学院博士後期課程) 
「在日華僑学校の国語教科書ー1930年代を中心にー」
森久男氏(愛知大学名誉教授)
「金井章次の民族協和論」


参加される方は、12月5日(月)までに馬場宛(babata@vega.aichi-u.ac.jp)にご連絡ください。その際対面で参加されるか、リモートで参加されるかお知らせ下さい。リモート参加の方は後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお送りします。対面参加の方は報告者のレジュメをお送りします。なお今後のコロナ感染の状況により会場が使用できなくなったときは、zoomによるリモートになることをお含み置き下さい(その際は改めてご連絡いたします)。

# by yukiko_sakaida | 2022-11-04 15:27 | 東海地区例会案内

東海地区10月例会のご案内

10 月の中国現代史研究会東海例会を、ハイブリッド(対面とzoomによるリモート)
で以下のように行いたいと思いますので、奮ってご参加ください。

日 時:10月8日(土)1時半~4時半(zoomの場合は1時20分には入室可能です)
場 所:愛知大学車道校舎k902教室(9階)  地図

やまだあつし氏(名古屋市立大学)
川上瀧彌と台湾林業
柴田哲雄氏(愛知学院大学)
新疆ウイグル自治区の昨今の情勢をめぐる一考察

参加される方は、10月3日(月)までに馬場宛(babata@vega.aichi-u.ac.jp)にご
連絡ください。その際対面で参加されるか、リモートで参加されるかお知らせ下
さい。リモート参加の方は後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお
送りします。対面参加の方は報告者のレジュメをお送りします。

なお今後のコロナ感染の状況により会場が使用できなくなったときは、zoomによ
るリモートになることをお含み置き下さい(その際は改めてご連絡いたします)

# by yukiko_sakaida | 2022-09-11 13:03 | 東海地区例会案内

「21世紀課題群と東アジアの新環境」第1回シンポジウム 「この50年の歩みを共に考える―それぞれの出来事をいま振り返る意味」

【ご案内】
「21世紀課題群と東アジアの新環境」第1回シンポジウム
「この50年の歩みを共に考える―それぞれの出来事をいま振り返る意味」

【趣 旨】
今から遡ること50年前の1972年は、沖縄が本土に復帰すると共に、日中の国交が回復した戦後の節目となる年であった。戦災復興から高度成長を遂げた戦後日本は、その数年前に開催された大阪万博が象徴したように、対内的には安保闘争や公害問題等を抱えつつも、世界第2位の経済大国としての「繁栄」を謳歌していた。しかしその一方で、冷戦体制下でベトナム戦争は泥沼化し、また地球規模での環境問題への関心の高まりは国連人間環境宣言の採択へと結実する。これら一連の出来事が内包していた根本的な諸課題は、半世紀後の2022年の現実とそのまま地続きであることをいま改めて思い起こしたい。

そこで本シンポジウムでは、これまで十数年以上にわたり東アジアでの学術交流に取り組み続けてきた大阪大学中国文化フォーラムの活動の蓄積を活かし、異なる専門領域の若手研究者たちが協働してこの50年の歩みを共に振り返ることで、コロナ禍やウクライナ侵攻後の混乱が続く中で、いま私たち一人ひとりが考えてゆくべき事柄を共に分かち合い、未来を展望していきたい。

日 時:2022年10月29日(土) 13:00~16:30
場 所:オンライン開催 with Zoom
参 加:要申込・無料
言 語:日本語
主 催:大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・拠点プロジェクト「21世紀課題群と東アジアの新環境:実践志向型地域研究の拠点構築」
共 催:大阪大学中国文化フォーラム
  大阪大学人間科学部・人間科学研究科創立50周年記念事業委員会

【プログラム】
 開会挨拶:三好 恵真子(大阪大学人間科学研究科)(13:00~13:05)

第一部 <基調報告> 歴史的出来事から現在への射程(13:05~14:35)
 司会:三好 恵真子(大阪大学人間科学研究科)

報告①  沖縄復帰50年と戦後日本社会(13:05~13:35) 
  「写真家 東松照明が伝えようとした復帰前の沖縄の現実――平和憲法を持つ「祖国」の退廃への葛藤と責任」
吉成 哲平(大阪大学人間科学研究科DC)

報告②  日中国交正常化50年と戦争認識(13:35~14:05) 
  「国交正常化以降の日中戦争研究の動向と戦争認識の変化」
鄒 燦(南開大学日本研究院)

報告③  日台断交50年と在日華僑(14:05~14:35) 
「在日華僑の1970年代――断交/国交正常化後の華僑組織と「二つの中国」問題」」
岡野 翔太(大阪大学レーザー科学研究所)

―休憩(10分)―

第二部 <話題提供> 社会転換期に暮らす生の営為(14:45~15:30)
 司会:林 礼釗(大阪大学人間科学研究科)

話題①  躍進する中国経済とビジネスモデルの転換(14:45~15:00)
  「中国家電産業の発展と日系企業」
衛 娣(愛知大学国際中国学研究センター)

話題②  グローバル化する中国の大気汚染に向き合う人びとの眼差し(15:00~15:15) 
   「大気汚染を巡るメディア報道の変遷と市民のリスク認知」
    許 俊卿(大阪大学人間科学研究科DC)

話題③  社会の荒波を生き抜く中国農民の直向きな姿(15:15~15:30) 
   「激動する時代を生きる農民一人ひとりの葛藤と主体的選択」
    張 曼青(大阪大学人間科学研究科DC)

―休憩(10分)―

第三部 <全体討論> それぞれの出来事をいま振り返る意味(15:40~16:25)
 ファシリテーター:林 礼釗(大阪大学人間科学研究科)

   パネリスト:第一部、第二部の報告者6名
   ディスカッサント:許 衛東(大阪大学経済学研究科)
            小林 清治(大阪大学人間科学研究科)
            周 雨霏(帝京大学外国語学部国際日本学科)

 閉会挨拶:田中 仁(公益財団法人東洋文庫研究部・大阪大学名誉教授)(16:25~16:30) 

[参加申し込み方法]

参加をご希望の方は、QRコードまたは以下のURLよりお願い致します。
(締めきり10月28日(金))

https://forms.gle/ro4pe9ASwhXzMsg16
問い合わせ先:emako[a]hus.osaka-u.ac.jp
—————————————


# by yukiko_sakaida | 2022-09-03 18:09 | 学術交流

東海地区6月例会のご案内

会員各位

 季節も初夏となりましたが、皆様ご健勝の事と拝察いたします。
さて6月の中国現代史研究会東海例会を、ハイブリッド(対面とzoomによるリモー
ト)で以下のように行いたいと思いますので、奮ってご参加ください。

日 時:6月18日(土)1時半~4時半(zoomの場合は1時20分には入室可能です)
場 所:愛知大学車道校舎K902教室(9階)   地図

土屋洋氏(名古屋大学)
「中国共産党根拠地の歴史教科書―序論―」
馬場毅氏(愛知大学名誉教授)
「柏原文太郎とアジア-生い立ちから戊戌政変前後まで-」

 参加される方は、6月13日(月)までに野口宛(ototatibana@hotmail.co.jp)にご
連絡ください。その際対面で参加されるか、リモートで参加されるかお知らせ下
さい。リモート参加の方は後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお
送りします。なお今後のコロナ感染の状況により会場が使用できなくなったとき
は、zoomによるリモートになることをお含み置き下さい(その際は改めてご連絡
します)。


# by yukiko_sakaida | 2022-05-20 12:46 | 東海地区例会案内

東海地区4月例会のご案内

 最近新型コロナウイルスの感染もピークの峠を越えつつあるようですが、皆様
お元気の事と拝察いたします。さて4月の中国現代史研究会東海例会を初めての
試みとしてハイブリッド(対面とzoomによるリモート)で以下のように行いたいと
思いますので、奮ってご参加ください。

日 時:4月16日(土)1時半~4時半(zoomの場合は1時20分には入室可能です)
場 所:愛知大学車道校舎K902教室(9階)

報告
大澤肇氏(中部大学)
『近代中国における学校教育の政治社会史』に向けて
岡崎清宜氏(愛知県立大学非常勤講師)
清末民国と銭荘

 参加される方は、4月11(月)までに馬場宛(babata@vega.aichi-u.ac.jp)にご連
絡ください。その際対面で参加されるか、リモートで参加されるかお知らせ下さ
い。リモート参加の方は後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお送
りします。なお今後のコロナ感染の状況により会場が使用できなくなったときは、
zoomによるリモートになることをお含み置き下さい。
(その際は改めてご連絡します)

# by yukiko_sakaida | 2022-03-11 18:50 | 東海地区例会案内