・日程:2017年3月18日(土)、3月19日(日)
・会場:大阪商業大学(谷岡学園)・梅田サテライトオフィス(確定です) 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪タワーA(南館)16階 (JR大阪駅から直結、徒歩約3分) ・シンポジウム「アウトローと近現代中国」(3月18日) ・報告者:衛藤安奈氏(慶應義塾大学)、村上衛氏(京都大学)、阿古智子会員 (東京大学) ・コメンテーター:蒲豊彦氏(京都橘大学)、渡辺直土会員(熊本大学) ・司会:梶谷懐会員(神戸大学) ・自由論題報告(3月19日) #
by yukiko_sakaida
| 2016-12-28 21:41
| 月例会・総会案内
◆日時
平成29年1月20日(金)13時00分~17時00分(開場12時30分) ◆会場 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」 11階 会議ホール「風」 (定員 300人) ◆プログラム 中国環境問題研究報告会「どうなる中国の環境問題-経済発展と環境保全のジレンマ」 12:30 開場 13:00 開会あいさつ 発表1「中国の経済発展と環境問題」 静岡県立大学グローバル地域センター特任教授 中国環境問題研究会代表 柯隆 発表2「中国における水問題の現状と改善策」 静岡県立大学食品栄養科学部教授 坂田昌弘 発表3「中国における大気汚染の現状と改善策」 静岡県立大学食品栄養科学部准教授 雨谷敬史 講 演「ベンチャー・キャピタルと中国の環境ビジネス」 北京国能環科環保科技有限公司 海外マネージャー 佐野史明 氏 発表4「中国における環境NGO・NPOの発展と課題」 (株)富士通総研経済研究所 上級研究員 趙瑋琳 発表5「中国環境産業のパラドックスと対中環境ビジネス」 静岡県立大学経営情報学部教授 尹大栄 総合討論、質疑応答 17:00 閉会 ※途中休憩あり #
by yukiko_sakaida
| 2016-12-21 21:23
| 学術交流
中国現代史研究会では、「『大分岐』と『大収斂』プロジェクト」との共催企画(特別例会)としまして、下記の要領で書評ワークショップを開催いたします。課題図書として岡本隆司会員、故・加藤弘之会員の著作もとりあげられますので、ご関心がおありの方は奮ってご参加ください。
日時:2017年1月9日(月・祝)13:00~18:00 場所:立命館大学大阪いばらきキャンパスB棟4階研究室① タイムテーブル: 13:00 開会・趣旨説明 ◆第一部:「史学」から見る世界の多元性~『中国の論理』を起点に 13:15 ①小笠原弘幸(九州大学)「『中国の論理』を<イスラーム世界>に適用する―歴史認識を中心に」 14:00 ②岡本隆司(京都府立大学)「リプライ:『イスラーム世界』と『東アジア世界』」 14:45 小括質疑 15:00 休憩 ◆第二部:反/制度としての〈地域〉の論理~『「その日暮らし」の人類学』、『中国経済学入門』から 15:15 ①梶谷懐(神戸大学)「 『意図せざる秩序』の形成ともう一つの資本主義 ―加藤弘之と小川さやかの著作より―」 16:00 ②小川さやか(立命館大学)「リプライ」 16:45 小括質疑 ◆第三部:全体討論 17:00 全体討論 17:55 クロージング・リマーク 18:00 終了予定 課題図書:岡本隆司『中国の論理』(中公新書、2016年)、小川さやか『「その日暮らし」の人類学』(光文社新書、2016年)、加藤弘之『中国経済学入門』(名古屋大学出版会、2016年) #
by yukiko_sakaida
| 2016-12-18 10:45
| 月例会・総会案内
神戸開港150年記念国際シンポジウム「仁川(インチョン)チャイナタウンと北東アジアの開港場」を開催いたします。
◇日時:2017年1月21日(土) ◇時間:12時30分~18時 ◇会場:東亜ホール(中華会館7F トアロード) ■第11回神阪京華僑口述記録研究会(公開聞き取り) 王希珠さん(人と防災未来センター中国語・韓国語ボランティア展示解説員)「韓国華僑として神戸に嫁いで」 〔聞き手:張玉玲(山口県立大学国際文化学部准教授)〕 ■仁川(インチョン)チャイナタウンと北東アジアの開港場 ①宋承錫(仁川大学中国学術院教授)「近代仁川チャイナタウンの形成過程に関する研究」 ②石川亮太(立命館大学経営学部教授)「開港場仁川における商業と華僑」 ③西澤泰彦(名古屋大学大学院環境学研究科教授)「仁川租界の建物:ベランダコロニアルの終点」 ④李正熙(仁川大学中国学術院教授)「1927年仁川華僑排斥事件の経緯と実態」 ⑤小野容照(京都大学人文科学研究所助教)「近代仁川における日本人と野球」 ■総合討論 ①松田利彦(国際日本文化研究センター教授) ②安井三吉(神戸大学名誉教授、神戸華僑歴史博物館研究室長) 神戸華僑歴史博物館のホームページ http://www.kochm.org/ #
by yukiko_sakaida
| 2016-12-07 19:10
| 学術交流
以下の日時で、中国現代史研究会東海例会12月例会を開催することになりました。
諸般の事情で、時間と発表内容を変更させていただきます。 ぜひご参加いただければ、と思います。 【日時】12月24日(土)3時半~5時 【場所】:愛知大学車道校舎K1002教室(10階) *名古屋市営地下鉄桜通線「車道駅」下車。1番出口そば、徒歩5分 地図 【報告者】 佃隆一郎氏(豊橋技術科学大学非常勤講師) 「佐々木到一と国防思想普及運動」 終了後、懇親会を予定しております #
by yukiko_sakaida
| 2016-11-05 01:12
| 東海地区例会案内
「孫文生誕150周年記念国際学術シンポジウム」概要
1.テーマ 「孫文とアジア太平洋―ネイションを越えて」 趣旨 2. 日程 2016年11月26日(土)、27日(日) 3. 場所 神戸大学統合研究拠点(神戸市中央区港島南町7丁目1番48)アクセス 4.主催団体など 主催:(公財)孫中山記念会 共催:日本孫文研究会、神戸華僑華人研究会 協賛:(公財)りそなアジア・オセアニア財団、(一財)地域政策研究会、(公財)東華教育文化交流財団、(公財)兵庫県国際交流協会 後援:兵庫県、神戸市、神戸大学国際連携推進機構アジア総合学術センター、朝日新聞社、神戸新聞社、産経新聞社、毎日新聞神戸支局、読売新聞社、移情閣友の会 5. スケジュール概要(予定) 【2016.11.26】 13:00~ 13:20:開会式 13 : 20~ 15:50:基調講演 16:10~ 17:30:総合討論1 【2016.11.27】 9:30~11:50:第一、第二分科会 12:50~15:10:第三、第四分科会 15:30~:総合討論2 16:30~:閉会式 *ご参加は事前申込制になります。 以下のチラシ裏側にある申込書をFAX078-785-3440までお送り下さい。メール、電話でのお申し込みはご遠慮ください。申込期限は11月18日です。 チラシ表 チラシ裏 会場周辺には食事処やコンビニ等はございません。27日の昼食は、会場でお弁当を販売いたします(800円。数に制限があります)。 【基調講演】 桑兵「民元孙中山北上与逊清皇室的交往――兼论清皇族的归属选择」 (「民国元年における孫文の北上と清朝皇室との交流――皇族の帰属に関する選択をめぐって」) 村田雄二郎「孫文以後の大アジア主義──民国期中国における日本認識をめぐって」 【分科会報告者】 ・第一分科会「制度と公共圏――共和のデザイン」 潘光哲「孫中山「專家政治」論與現代中國發展型國家的起源」 Monica De Togni ‘’Sun Wen and Mohandas Karamchand Gandhi: why their two political proposals did not find a point of convergence?'' 田口宏二朗「南京の外国人と不動産登記――1930年代、全市登記の一齣――」 森川裕貫「五五憲草」解釈から見る五権憲法――雷震と薩孟武の所論をめぐって」 司会:梶谷懐 コメンテーター:高嶋航、三輪雅人 ・第二分科会「孫文思想を継ぐ者」 戚学民「论蒋介石《革命哲学》中的孙中山与王阳明思想关系」 羅敏「蒋介石日記中的孫中山」 若松大祐「現代台湾史における蒋介石『民生主義育楽両篇補述』(1953年)の意義」 安井伸介「王道思想、孫中山與國際秩序的想像」 司会:石川禎浩 コメンテーター:江田憲治、西村成雄 ・第三分科会「ボーダーを越えて」 黄賢強「孙中山与具有世界观之南洋知识分子的交往与互动」 郭美芬「締造南太平洋網絡--孫文與積極進取的澳洲華商:以「永生公司」、《民國報》和「中澳輪船公司」為例」 吉澤誠一郎「民国初年の対日ボイコットにおける東南アジア華僑と孫文」 劉雯「孫文の民生思想とキリスト教者の相互関係」 司会:陳來幸 コメンテーター:安井三吉、上田貴子 ・第四分科会「参加と動員――いかに革命を組織するか」 王奇生「五四前後孫中山和国民党人的革命論述」 Joshua Hill ‘’Sun Yat-sen, Chen Jiongming, and the 1921 Guangdong Elections’’ 衛藤安奈「中華民国期の広東人労働者におけるナショナリズムの一考察―E・ゲルナーとの対話を通じて」 劉靜「辛亥革命前的何天炯与日本」 司会:深町英夫 コメンテーター:久保田文次、水羽信男 【総合討論】 1 司会:緒形康 パネリスト:桑兵、鄭成林、廖大偉、狹間直樹 2 司会:緒形康 パネリスト:山田辰雄、中村哲夫、黄賢強 *基調講演と総合討論には通訳がつきます。分科会での研究報告は、日本語、中国語、英語のいずれかで行われ(通訳なし)、外国語論文については日本語訳を配布します。 #
by yukiko_sakaida
| 2016-11-03 00:22
| 学術交流
国際シンポジウム
中国文化大革命研究の新資料・新方法・新知見―50周年からの再スタート The 50th Anniversary of the Chinese Cultural Revolution: New Materials, Methods, and Findings 開催日: 2016年11月6日 10:00~18:00 場所:学習院女子大学2号館 237教室 主催: 学習院女子大学国際学研究所・静岡大学人文社会科学部アジア研究センター 主旨説明:大野旭=楊海英(Akira Ono-Yang Haiying, 静岡大学) 1)Andrew G. Walder (Stanford University): “Rebellion and Repression in China, 1966-1969” 2)Yang Su(蘇陽)(University of California, Irvine): “Studying Mass Violence Using Xianzhi Records and Survivor Interviews” 3)宋永毅(Song Yongyi, California State University, Los Angeles, Library):「文革期の広西チワン族自治区における組織的性暴力」(The Massacre and Sexual Crime in Guangxi Zhuang Autonomous Region) 4)谷川真一(Shinichi Tanigawa, 神戸大学):「軍の基層構造の崩壊と農村部における武闘の拡大―陝西省(1967−1968)」(The Collapse of Grassroots Military Structure and the Spread of Factional Warfare in the Countryside: Shaanxi, 1967-1968) 5)チョロモン(Cholmuun, 東京大学博士課程):「中国文化大革命とモンゴル人エリートの動向―作家ウランバガナを事例に―」(Mongolian Elites during the Cultural Revolution: From the Example of Novelist Ulaghanbaghna) 6)張中復(Zhang Zhongfu, 中華民国国立政治大学):「台湾における左翼思想・運動と文革、文革研究」(仮)(Taiwan’s Leftist Thought and Movement and the Cultural Revolution) 総合コメント:金野純(Jun Konno, 学習院女子大学)・大野旭(楊海英) お申込み:静岡大学地域社会文化研究ネットワークセンター E-mail:jrnc[a]ipc.shizuoka.ac.jp #
by yukiko_sakaida
| 2016-10-21 23:20
| 学術交流
日時)2016年11月20日(日) 10:00~12:00 会場)大妻女子大学千代田キャンパス 大学校舎A450講義室(4階) プログラム) 10:00~10:05 挨拶 10:05~10:45 報告① 「幕末に上海を訪れた藩士たちの空間行動」藤田佳久(愛知大学) 10:45~11:00 質疑応答 11:00~11:40 報告② 「東亜同文書院大学生の学徒出陣をめぐって」森健一(愛知大学) 11:40~11:55 質疑応答 11:55~12:00 諸連絡 12:00~13:00 昼休み 日本上海史研究会主催、中国現代史研究会(関西)協賛 《 国際シンポジウム:グレーゾ-ンとしての戦時上海 》のご案内 日時)2016年11月20日(日) 13:00~17:15 場所)大妻女子大千代田キャンパス 大学校舎A450講義室(4階) プログラム) 13:00~13:10 問題提起 髙綱博文(日本大学) 13:10~13:50 「『聖戦』と『平和』の相克 ―日本占領下の華中における盧溝橋事件記念諸相と対日協力政権のジレンマ―」(仮題) 鄒 燦(大阪大学大学院) 13:50~14:30 「日中戦争末期、占領地における中国の将来に関する議論―中国人の代弁者吉田東祐に関する初歩的考察―」 関智英 (東洋文庫) 14:30~14:40 コメント:田中仁(大阪大学) 14:40~15:05 質疑応答 15:05~15:20 休憩 15:20~16:00 「日本は戦時上海のユダヤ人を「救った」のか、「見捨てた」のか―「ユダヤ問題専門家」の犬塚惟重の言動から―」 関根真保 (立命館大学) 16:00~16:40 「『上海通史·孤島及び陥落』巻の宗旨、枠組及び内容について」 葛 涛(上海社会科学院歴史研究所) 16:40~16:50 コメント:馬軍(上海社会科学院歴史研究所) 16:50~17:15 質疑応答 17:15~17:20 挨拶 なお、閉会後18:00~懇親会を兼ねて、近刊の髙綱博文・石川照子・竹松良明・大橋毅彦編『戦時上海のメディア―文化的ポリティクスの視座から』(研文出版、2016年10月)の出版祝賀会を開催いたします。 #
by yukiko_sakaida
| 2016-10-13 19:11
| 学術交流
神戸大学大学院経済学研究科教授 加藤弘之先生は、かねてより闘病生活を続けながら、ご専門である中国経済の研究と教育に邁進されていましたが、残念なことにこの夏に体調を崩され、去る8月30日に神戸市内の病院にて逝去されました。
このたび、ご遺族のご意向を受けまして、「加藤弘之先生を偲ぶ会」を下記のとおり執り行うことと致しました。「偲ぶ会」は、弔辞を賜り献花を手向けるフォーマルな第Ⅰ部と、会食しながら先生の在りし日の思い出を語り、その学問とお人柄を偲ぶ第Ⅱ部の二部構成とさせていただきました。 つきましては会場準備のため、御参席いただける方はメールアドレスkato_shinobukai[a]yahoo.co.jp宛に、第Ⅰ部・第Ⅱ部それぞれについてのご出欠を明記の上、ご連絡いただければ幸いです。なお、恐れ入りますがご連絡のメールは、10月末日までにお送り下さいますようお願い致します。 記 日 時 平成28年11月20日(日)開場・受付 午後12時 第Ⅰ部13時~ 第Ⅱ部14時30分~ 会 場 第Ⅰ部 神戸大学六甲台本館 102教室 第Ⅱ部 同 3階 和風レストラン「さくら」(会費3千円) アクセス 阪急「六甲」駅から徒歩約15~20分 阪神「御影」駅、JR「六甲道」駅、阪急「六甲」駅から、神戸市バス36系統鶴甲団地行に乗車、「神大正門前」下車すぐ 以上 「加藤弘之先生を偲ぶ会」実行委員会 委員長 梶谷 懐(加藤ゼミOB) Mail:kato_shinobukai[a]yahoo.co.jp なお、当日は平服でご参席賜りますようお願い致します。また、ご香典、供花・供物などは固くお断り致します。 #
by yukiko_sakaida
| 2016-09-30 15:01
| その他
以下の日時で、中国現代史研究会東海例会10月例会を開催することになりました。
皆様ぜひご参加ください。 【日時】10月15日(土)1時半~5時 【場所】:愛知大学車道校舎K1002教室(10階) *名古屋市営地下鉄桜通線「車道駅」下車。1番出口そば、徒歩5分 地図 【報告者】: 謝祺氏(名古屋大学大学院) 「清末協餉と四川塩政」 中井明氏(立命館大学客員研究員) 「内戦期華北農村における土地改革の実施単位について」 終了後、懇親会を予定しております #
by yukiko_sakaida
| 2016-09-27 05:16
| 東海地区例会案内
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||