人気ブログランキング | 話題のタグを見る

会費納付のお願いについて

まだ2021年度分の会費を納付していない方は、会誌に同封されている振込用紙か、郵便局に備え付けの振込用紙、もしくはオンラインにて、お振込をお願いいたします。会費は有職者4500円、非常勤・退職者ほか2500円です。
ご不明な点は事務局までお問い合わせください。

郵便振込口座: 00980-4-22508 中国現代史研究会
ゆうちょ銀行:099店 当座預金0022508
りそな銀行 新金岡支店 普通 6821485  中国現代史研究会

# by yukiko_sakaida | 2021-10-31 09:38 | その他

辛亥革命110周年記念国際学術シンポジウム「東アジア世界と共和の創生」

辛亥革命110周年記念国際学術シンポジウム「東アジア世界と共和の創生」プログラム

日時 2021年11月27日(土)9:30~17:50 (日本時間)
主催:孫文研究会、神戸華僑華人研究会
共催:(公財)孫中山記念会
助成:(公財)東華教育文化交流財団

開会の辞 基調講演 9:30~10:00(中国語) 司会:緒形康(神戸大学)
報告者 深町英夫(中央大学)直線亦或莫比烏斯環?孫中山的共和思想与近代中国的体制轉型
(直線かメビウスの輪か:孫文の共和思想と近代中国の体制転換)

第一部会 政治社会分野 10:00~12:00(中国語) 司会:蒋海波(孫文記念館)
尚小明(北京大学)宋教仁被刺真相剖析 (宋教仁暗殺の真相解析)
緒形康(神戸大学)東洋共和制始於宋案 (東洋共和制は宋教仁暗殺案から始まる)
廖大偉(上海大学)刺宋案与歴史分岔 (宋教仁暗殺事件と歴史の岐路)

第二部会 思想文化分野 13:00~15:00(中国語) 司会:宮内肇(立命館大学)
鄒小站(中国社会科学院)民国初年的「暴民政治」問題 (民国初年の「暴民政治」問題)
荘沢晞(中山大学)辛亥革命的民権理想与実践走向 (辛亥革命の民権理想と実践の行方)
徐兆安(中央研究院)1920年代的社會科學與繼續革命論:以陶希聖《中國社會之史的分析》為中心
(1920年代の社会科学と継続革命論:陶希聖『中国社会之史的分析』を中心に)

第三部会 華僑華人分野 15:10~17:10(日本語) 司会:陳來幸(兵庫県立大学)
篠崎香織(北九州市立大学)中華民国初期における議会の成立と華僑華人:華僑議員の派遣をめぐるペナン華人の事例
(中華民国時期議会的成立与華僑華人:以檳城派遣華僑議員為例)
姜抮亜(韓国漢陽大学校)朝鮮華僑と国民党:在京粤商同順泰号を糸口に語る忘れられた歴史
(朝鮮華僑和国民党:以在京粤商同顺泰号為开端講述的被遺忘的歴史)
易星星(兵庫県立大学)共和制下における上海商業儲蓄銀行の創設と発展
(共和制下的上海商業貯蓄银行的創設和発展探析)

総括・総合討論 17:20~17:50(中国語、日本語)
閉会の辞 西村成雄(孫文記念館名誉館長)

参加申込方法
参加は無料。11/20(土)までに、お名前、ご所属(任意)、メールアドレスを以下のメールへお知らせください。後日、参加方法をメールでお知らせします。ZOOM を使いますが、操作につきましてのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。「シンポジウムを参加希望」と明記してください。 申込先:sunwen150@gmail.com

# by yukiko_sakaida | 2021-10-22 10:53 | 学術交流

講演会「河上肇と中国知識⼈」(10/16)のご案内

講演会「河上肇と中国知識⼈」(10/16)のご案内

下記のような講演会が開催されます。
関心のある会員は、ぜひご参加ください。

テーマ: 「河上肇と中国知識⼈」
講師:武藤秀太郎(新潟⼤学経済科学部・現代社会⽂化研究科准教授)
日時:2021年10月16日(土) 13 時30分〜15 時30分
場所:法然院(〒606-8422京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地)
   添付チラシ地図参照
主催:河上肇記念会(世話人代表:松野周治)
http://w01.tp1.jp/~sr10697360/kawakami.html

※要予約:人数に制限があります。参加ご希望の方は、<49achira@gmail.com>にご連絡下さい。
※協力金:500円
※COVID-19感染状況により中止する場合があります


# by yukiko_sakaida | 2021-09-26 10:21 | 学術交流

東海地区9月例会のご案内

全国的に新型コロナウイルス感染の急拡大が進んでおりますが、
中国現代史研究会東海例会をzoom使用で行います。
ふるってご参加ください。


日 時:9月25日(土)1時半~5時(1時20分には入室可能です)

榊原真理子氏(愛知県立大学非常勤講師)
中国現代演劇における悲劇:悲劇の翻案と創作の比較から

やまだあつし氏(名古屋市立大学)
日本統治前期台湾の林業と植物学者

ご参加される方は、9月21日(火)までに馬場宛(babata@vega.aichi-u.ac.jp)にご連絡ください。
後ほどzoomのパスワードなどと報告者のレジュメをお送りします。

# by yukiko_sakaida | 2021-08-29 22:27 | 東海地区例会案内

ウェビナー連続講座:「中国版グリーン・ニューディール」の真相―中国の環境 ・経済政策を読み解く

■概要
 昨年、中国は野心的な炭素削減目標を打ち出し、世界の注目を集めました。
実は中国は数年前からグリーン・ニューディール的な大規模環境投資・雇用政策に着手しており、環境技術の革新や再生可能エネルギーの導入が進んでいる一方で、多くの課題も抱えています。中国の環境技術・政策とその戦略に精通した専門家をお招きし、環境政策、再生可能エネルギー戦略、電気自動車と蓄電池産業などについてお話しいただき、「中国版グリーン・ニューディール」の真相に迫ります。

■開催方法 ウェブセミナー(事前申込み制・参加無料) 2時間程度
■主催 神戸大学現代中国研究拠点、グリーン・ニューディール政策研究会
■開催日程・テーマ・講師 ※講演タイトル等は決まり次第追加します。
6/26、7/17、8/28、9/11 何れも土曜日 13:00~15:00


■講演内容
第1回 中国のグリーンニューディール―黒色経済から緑色経済に転換する再エネ政策―
6月26日(土)13:00-15:00 講師:佐藤一光(東京経済大学)
 2011年にはじまった中国の第12次5ヶ年計画は、世界で初めてグリーン・ニュー
ディール(GND)を前面に押し出した経済計画だと言われている。中国GNDは雇用政
策としての可能性、国際社会の今後を方向付ける可能性、そして先進諸国と途上
国の政策へ影響を与える可能性がある。中国のGNDの理念と実態、そしてその可
能性と課題を読み解く。

第2回 7月17日(土)13:00-15:00 講師: 堀井伸浩(九州大学)

第3回 8月28日(土)13:00-15:00 講師:染野憲治(中日友好環境保護中心“建設環境友好型社会項目”首席顧問)

第4回 中国のEVシフトの実態と今後の展望 9月11日(土)13:00-15:00 講師: 湯進(上海工程技術大学客員教授)

 中国は2060年までに中国の温室効果ガス排出を実質ゼロにする脱炭素社会を目指している。その目標を達成するためには製造業の構造転換やエコカーの普及など、大胆な戦略転換が必要になり、特にガソリン車では優位性のない中国が自動車産業の国際競争力を構築するためには、電気自動車(EV)は絶好のチャンスでもある。中国EVシフトの実態、課題及び今後の展望を講義する。

■コーディネーター
梶谷懐(神戸大学教授)
朴勝俊(関西学院大学教授)
長谷川羽衣子(グリーン・ニューディール政策研究会事務局長



# by yukiko_sakaida | 2021-06-05 18:38 | 学術交流